2016年12月22日木曜日

365. 平成28年 最終ブログ

今日で2学期が終わります。今学期は、自転車に乗っての交通事故でヒヤッとしたこと(幸いにも児童は軽傷でした)、後半、体調不良等で欠席が少し増えてしまったことなど心配なこともありましたが、子どもたちの大きな成長を感じることができたときでもありました。1,2年生は、たくさんの新しいことができるようになりました。3,4年生は、授業への取り組み姿勢が本当によくなりました。5年生は、キャンプや連合音楽会でクラスの団結をしっかり築き、自信をつけました。6年生は、連合運動会やみねっ子フェスティバルで、高峰小の最上級生としての力と思いやりを見せてくれました。2学期を通して学校がとてもいい雰囲気で包まれていたのも、子どもたち一人ひとりの頑張りだけでなく、保護者のみなさまや地域の方々の絶大なるお力添えがあったこそです。高峰小の活動に関わっていただいたすべてのみなさまに感謝いたします。 今年の冬休みは、いつもより少し長い休みになり、3学期は、1月10日(火)始業式となります。年末年始は、不規則な生活になりがちですが、体調を壊さないよう、そして、交通安全に気を付けて過ごして欲しいと思います。みなさま、少し早いですが、よいお年をお迎えください。(みねっ子ブログは、1月10日再開いたします。来年もよろしくお願いいたします)
 
 


2016年12月21日水曜日

364. 餅つき 感謝のつどい

今日は3,4年生が丹精込めて作ったもち米を使っての餅つきです。朝早くから、保護者の方々のご協力をいただきながら行っています。この後、お米づくりに協力していただいた方々をお迎えしての「感謝のつどい」が体育館で行われます。 一つのことをやり遂げるには、たくさんの人の協力がなくてはならないということを子どもたちも実感していると思います。高峰小の活動に協力して下さっているすべての方々にあらためて感謝いたします。


2016年12月20日火曜日

363. 授業風景(5年)

3校時、5年生は音楽。これまで練習してきた歌やリコーダーの曲を録音しています。連合音楽会で見事な発表をしてくれた5年生。さすがにレベルの高い美しい歌声が音楽室に響きわたります。素敵な歌に、担任の先生も感動し、涙をこらえるのがやっとの様子でした。

2016年12月19日月曜日

362. 授業風景(2年)

2校時。2年生は、体育です。前回の授業から、さらに工夫を凝らしたキックベースです。(チームで協力して戦わないと勝てないみたいです) いつも元気のいい2年生ですが、本当に楽しそうに授業に取り組んでいます。穏やかな日差しの中、大歓声が校庭に響きわたっています。

2016年12月16日金曜日

361. 書き初め練習(6年)

今日の3,4校時。6年生は体育館で書き初めの練習です。新年を迎えるのにふさわしい自分の決意や思いを考えて、書き初めの言葉を決めました。寒い体育館でしたが、ピンと張りつめた空気の中、気持ちを込めて練習ができました。中学校入学後の自分の姿を思い浮かべていたのかな?

2016年12月15日木曜日

360. 毎月15日は・・・

毎月15日は、高峰小PTAが独自事業として取り組んでいる「 ITぷち断食  ~ノーテレビ・ノーゲームデー~」。それぞれのご家庭では、「ニュース番組以外はテレビを消す」「本を読む日にしている」「家族で料理をする」「食事のとき、その日の出来事を会話する」「自分で15日の目標を立て掲示する」・・・など工夫を凝らした取り組みをしていただいています。ここ数年で、小学生をも含めたSNSの利用問題が、社会現象化している実態も数多く報告されています。 15日を、家庭でのふれあいの時間を増やすきっかけにしていただければと思います。

2016年12月14日水曜日

359. 6年親子ふれあい活動

5校時。6年生は、小学校最後の親子ふれあい活動。体育館で、保護者の代表の方が考えてくださったゲームで盛り上がりました。会の最後には、一人ひとりの子どもたちが保護者の方に、日頃の感謝の気持ちを伝えるサプライズの演出。保護者の方々も、熱烈なハグで、それに応えていました。温かい保護者の方々に支えられて、子どもたちは本当に幸せです。ありがとうございました。




358. 授業風景(4-2)

2校時。4-2は、国語の授業。学校の様子が書いてある絵を見て、「どこで」「だれが」「どんなこと」をしているかを、文章にしていきます。これまで習った漢字を使っての復習も兼ねています。自分でまとめた後、グループになり、ひらがなで漢字に直せるところや、漢字の間違いなどをお互いにアドバイスし合っていました。今日の授業では、全員がとても集中して授業に取り組めていました。一人ひとりの成長を感じました。
 

2016年12月13日火曜日

357. 4年生 点字教室

福祉の勉強をしている4年生。2学期初めには、手話を勉強し、みねっ子フェスティバルで素敵な手話付きの歌を発表しました。今回は、点字の勉強です。4名の点字ボランティアの方々に教えていただきました。点字で表すひらがなは、6つの点の組み合わせからできていることなどの説明を興味深く聞いていました。指先の敏感な小学生は、大人より上手に点字が読めるそうです。  /     福祉の授業において、児童の主体的な気づきは、感動と、さらなる学習意欲を引き出します。人とのかかわりの中で、「真に相手を理解することとはどういうことであるか」「どのようにかかわっていくのがよいか」と考えを巡らせることができればと思います。 多様な生き方を受け入れることのできる豊かな心を醸成していけたらいいな。


2016年12月12日月曜日

356. 1年 折り紙教室

今日は朝から、1年生の折り紙教室を指導して下さるK先生が来てくださいました。多くの保護者の方も一緒に参加していただき、子どもたちは普段とは一味違う折り紙に挑戦しました。だいぶ細かい作業もできるようになった1年生です。

2016年12月9日金曜日

355. 大歓声!! ”ありがとうございます” ぱれっとさん

毎週木、金の朝読書の時間に読み聞かせを続けてくださる「おはなしぱれっと」のみなさん。今日の昼休みは、学期に1回のスペシャルイベント。 毎回、工夫を凝らした出し物で、子どもたちに絶大な人気を誇っています。 今回は、紙芝居、パネルシアター、手遊び歌などに続き、くまくんクリスマスバージョン・・・。 しっかりとした技術と経験を持ちながらも、それに甘えず、常に新しいものに挑戦していく向上心を忘れないぱれっとさんの姿勢は、子どもたちや教師に感動と、たくさんの刺激を与えてくれます。 熱気に包まれた多目的室に大歓声が響きました。

2016年12月8日木曜日

354. 6年授業風景

1時間目。6年生は、ALTの先生による英語の授業。前回の授業で宿題になっていた世界のいろいろな国の観光地や食べ物を紹介する授業です。9班に分かれて、英語で発表します。また、大きな紙に英語で紹介文を書いていました。英語で書くことは中学校に入ってからですが、各班とも頑張っていました。



2016年12月7日水曜日

353. 1年授業風景

先週の金曜日あたりからお休みをする子どもが増えています。高峰小では、この2年で初めて10名を超えた日もありました。今日からまた寒くなりそうです。うがい・手洗い・しっかり栄養を取る・しっかり睡眠・適度な運動・・・など、学校、家庭で取り組んでいきましょう。 /  1年生。2校時は体育。準備運動、パワーアップ運動のあとは、サッカーボールを使ってのランニング。元気な歓声とともに、たくさん体を動かしました。(1年生は、お休みはありませんでした)



2016年12月6日火曜日

352. アンケート よろしくお願いします

12月1日に、「学校教育アンケート」を保護者のみなさまに配布させていただきました。このアンケートは、今後の学校改善の資料とさせていただきます。高峰小をより良くするためにご協力をよろしくお願いいたします。アンケートの回答は、12月9日(金)担任までご提出ください。これに合わせて、全校児童にも、学校生活についてのアンケートを実施します。子どもたちの学校に対する思いや願いもしっかり受け止め、改善を続けていきます。
(写真は、昨日のみねリンピックの様子です)

2016年12月5日月曜日

351. 人権啓発のつどい

土曜日、文化会館で行われた「愛川町人権啓発のつどい」に行ってきました。中学生の人権作文、人権ポスターの表彰と講演会がありました。   /  「・・・なぜ、いじめは起きるのか?人と違うから?自分と考えが合わないから?でも、みんな違て当たり前のはずです。だから、自分の小さなものさしではかって決めつけたりしてはいけない。違いを認め合うことが大切だと思います。そして、こんなことをしたら傷つける、こんなことを言ったら悲しむと相手の立場になって考える思いやりや想像力が大事だと思います。・・・」  この作文を多くの子どもたちに聞いて欲しいと思いました。明日の朝会で、子どもたちに紹介します。

2016年12月1日木曜日

350. 人権週間

高峰小では、12/1~12/9を、マナーアップ・人権週間としています。「みんなで築こう人権の世紀~考えよう相手の気持ち、育てよう思いやりのこころを~」を重点目標に、様々な取り組みを行います。学校全体では、「いいとこメガネ」への取り組み、クラスでは、いじめや暴力行為をなくし、人権に関する内容の授業などを行います。委員会活動では、人権標語のポスターの掲示や人権に関する図書の展示などを行います。子どもたちに、「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考える機会にしていきたいと思います。ご家庭でも、人権についての話す機会があれば、ぜひよろしくお願いいたします。