5年生を対象に研究授業を行いました。
国語で「カレーライス」という物語文です。
子どもたちが帰った後は先生方の協議の時間です。
グループに分かれて話し合っています。
参考になったことや課題と解決策等を付箋に書き込んでいます。
参考資料として子どもたちが書き込んだノートも置いてありました。
全体で各グループの付箋を見合っています。
山梨大学の茅野政徳先生にご来校いただき、講評をお願いしました。
教頭による謝辞の場面です。ありがとうございました。
2021年6月30日水曜日
2021年6月29日火曜日
地域学習
2年:小雨が降る中、2年生が地域学習に出かけます。
2年:諏訪神社と中央養鶏に行くそうです。
2年:昨日痛ましい事故がありました。
2年:気をつけて行ってきてください。
2年:その後雨も上がって元気に帰ってきました。
2年:諏訪神社と中央養鶏に行くそうです。
2年:昨日痛ましい事故がありました。
2年:気をつけて行ってきてください。
2年:その後雨も上がって元気に帰ってきました。
2021年6月28日月曜日
おきの坂2
おはようございます。ここはおきの坂の入り口です。今朝、登校指導をしていると本校の地域学校協働活動推進員さんが子どもたちの登校に付き添いながら来校されました。
お話によると、6月11日のブログを見て他校の推進員さんや他校の元PTA会長さんたちが一昨日の土曜日(26日)に集まって、おきの坂の草刈りをしてくれたそうです。
なので、さっそく見に行ってきました。ご覧のとおり道に覆い被さるように生えていた草がきれいに刈り取られています。
カーブミラーやガードレールがあることでわかるように、狭く急なこの道を車も通ります。
つづら折りの部分も格段に見通しが良くなり、道幅も広がってとても歩きやすくなりました。
これなら車が来ても今までよりずっと法面側に寄って避けることができます。
実施していただいた有志の皆さま、これで子どもたちは今までよりずっと安全に、そして安心して登下校できます。
心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
お話によると、6月11日のブログを見て他校の推進員さんや他校の元PTA会長さんたちが一昨日の土曜日(26日)に集まって、おきの坂の草刈りをしてくれたそうです。
なので、さっそく見に行ってきました。ご覧のとおり道に覆い被さるように生えていた草がきれいに刈り取られています。
カーブミラーやガードレールがあることでわかるように、狭く急なこの道を車も通ります。
つづら折りの部分も格段に見通しが良くなり、道幅も広がってとても歩きやすくなりました。
これなら車が来ても今までよりずっと法面側に寄って避けることができます。
実施していただいた有志の皆さま、これで子どもたちは今までよりずっと安全に、そして安心して登下校できます。
心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
2021年6月23日水曜日
あすなろ教室
佐藤照明教育長が放課後学習「あすなろ教室」を視察されました。
愛川町の小学校では、2016年から3年生と4年生を対象として学習習慣の定着を図るために国語と算数の学習を行う放課後学習「あすなろ教室」を実施しています。プリント学習を中心に取り組んでおり、どの子も自分のペースで無理なく取り組めている様子を近くでご覧になっていました。
愛川町の小学校では、2016年から3年生と4年生を対象として学習習慣の定着を図るために国語と算数の学習を行う放課後学習「あすなろ教室」を実施しています。プリント学習を中心に取り組んでおり、どの子も自分のペースで無理なく取り組めている様子を近くでご覧になっていました。
作品5
6年:6年生の教室の廊下に図工の作品が展示してあります。
6年:「木と金属でチャレンジ」だそうです。
6年:「異なる材料を組み合わせ、お気に入りの置物を作りました」と書いてあります。
6年:一つ一つ細かな字で作品の説明がついています。持ち帰ったらぜひお読みください。
6年:「木と金属でチャレンジ」だそうです。
6年:「異なる材料を組み合わせ、お気に入りの置物を作りました」と書いてあります。
6年:一つ一つ細かな字で作品の説明がついています。持ち帰ったらぜひお読みください。
登録:
投稿 (Atom)