6年:今月14日の紙漉きに備えて説明会がありました。
6年:和紙の原料である楮(こうぞ)と三椏(みつまた)の枝を実際に触っています。
6年:持っているのが簾桁(すげた)です。これを和紙の原料が溶けている漉き舟(風呂おけみたいなもの)に沈めて漉きます。6年:校章は医療用テープを切り抜いて張った手作りです。出来上がった和紙はこの部分だけほんの少し薄くなるので、日にかざすと校章の透かしが浮かび上がります。
6年:寒い時期に外で冷たい水に手を入れて製作しますが、自分の卒業証書になるのですから頑張りましょう。
2023年12月4日月曜日
作品42
1年:1年生の教室前の廊下側壁面いっぱいに作品が掲示されています。
1年:これは国語の教科書に載っている「くじら雲」ですね。
1年:そこに自分を描いた絵を貼っています。
1年:全員に吹き出しがあって何か言っています。
1年:これは国語の教科書に載っている「くじら雲」ですね。
1年:そこに自分を描いた絵を貼っています。
1年:全員に吹き出しがあって何か言っています。
車椅子バスケットボール体験講座
5,6年:これも金曜日の様子です。
5,6年:5年生と6年生が福祉体験学習として車椅子バスケットボールを体験しました。
5,6年:相模原市を拠点とする車椅子バスケットボールチーム「SAGAMI FORCE」から講師をお招きして、全員が競技用車椅子に乗って試合を行いました。
5,6年:ご覧のとおり、直進性を重視して車輪をハの字に配した競技用に特化した車椅子です。
5,6年:心と環境のバリアフリーを目指します。
5,6年:5年生と6年生が福祉体験学習として車椅子バスケットボールを体験しました。
5,6年:相模原市を拠点とする車椅子バスケットボールチーム「SAGAMI FORCE」から講師をお招きして、全員が競技用車椅子に乗って試合を行いました。
5,6年:ご覧のとおり、直進性を重視して車輪をハの字に配した競技用に特化した車椅子です。
5,6年:心と環境のバリアフリーを目指します。
登録:
投稿 (Atom)