ホーム
2023年4月25日火曜日
6年生との交流会2
1,6年:3時間目の校庭から楽しそうな声が聞こえます。
1,6年:早速1年生と6年生が一緒に遊んでいます。
1,6年:どうやらドッヂボールが始まるようです。
1,6年:赤と白に分かれて始まりました。
1,6年:6年生が取ったボールを1年生に渡しています。
1,6年:1年生のみなさん、どうですか。小学校って楽しいところでしょう?
避難訓練2
災害は時間や場所を選ばず突然やってきます。
火事なら火元が見えればそこからとにかく離れる。
見えないなら落ち着いて放送を聞いて大人の指示を聞く。
ここにいる全員、決して火事で死んではいけませんと伝えました。
ご家庭でも災害時に取るべき行動についてお話をしてください。
避難訓練
今日は盛りだくさんです。
これは2時間目の避難訓練の様子です。
校舎1階の給食室から火が出たという想定で行いました。
続々と避難してきます。
出席者全員の安否を確認して報告まで6分30秒でした。
1年生を迎える会5
最後に新児童会の運営委員と各委員長の紹介がありました。
1年生が6年生とともに退場します。
首に下げたメダルが誇らしげです。
このような活動を通して低学年の子どもはいつかは自分もこうなりたいと高学年にあこがれを持ちます。
高学年の子どもは頼られることで自己有用感を高め、更に自分を律します。人として育つ教育の本質はこのような場面にあります。
1年生を迎える会4
音楽が流れている間は歩き回ります。
音楽が止まったらその場に止まります。
近くの人とジャンケンをして負けたら後ろに繋がります。
なので、だんだん列が長くなります。
だから「ジャンケン列車」です。
最後まで残った先頭の4人に拍手を贈っています。
1年生を迎える会3
手作りの「入学おめでとうメダル」を準備する6年生です。
1年生一人ひとりに6年生からメダルを首にかけて貰っています。
誇らしげな1年生です。
緊張しながらも嬉しそうです。
さあ、お待ちかねのジャンケン列車が始まりました。
1年生を迎える会2
自己紹介が始まりました。
一人終わる毎に拍手が贈られます。
全員立派にできました。
「では、校歌を歌います。みんな立ってください」
1年生に校歌を披露しました。
1年生を迎える会
6年生と手を繋ぎながら入場を待つ1年生です。
児童会による紹介が始まりました。「1年生が入場します。拍手で迎えてください」
入場してきました。
在校生の前に整列できました。
児童会長による歓迎の挨拶です。
登校の様子10
おはようございます。
午後から天気が崩れるようですが、朝は良い天気です。
今日は児童朝会で1年生を迎える会があります。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)