6年生保護者を対象に、4時から修学旅行説明会を行いました。
実施は9月15日ですから暦の上では2ヶ月後とずいぶん先に感じますが、
夏休みを挟むので2学期が始まるといきなり2週間前になります。
2023年7月14日金曜日
とうもろこし
1,2年:話が前後しますが、1時間目の様子です。
1,2年:1年生と2年生が多目的室に集まって、
1,2年:とうもろこしの皮を剥いてくれました。
1,2年:皮を剥いたトウモロコシを給食室に運びます。
1,2年:「おねがいしま~す!」
1,2年:「はい、ごくろうさまでした。給食を楽しみに待っててね」1,2年:全校児童が味わいました。ひときわ美味しいとうもろこしでした。
1,2年:1年生と2年生が多目的室に集まって、
1,2年:とうもろこしの皮を剥いてくれました。
1,2年:皮を剥いたトウモロコシを給食室に運びます。
1,2年:「おねがいしま~す!」
1,2年:「はい、ごくろうさまでした。給食を楽しみに待っててね」1,2年:全校児童が味わいました。ひときわ美味しいとうもろこしでした。
作品23
6年:6年生の教室前廊下に展示してある図工の作品です。
6年:「未来に向かって 自分の将来なりたいもの、やってみたいことを表現しました!」だそうです。
6年:針金で骨格を作り、紙粘土を被せてあるようです。
6年:世界1位のスノーボーダーやにんじんが美味しい農家、ふつうの美容師というのもあれば、
6年:世界一美味しい中華料理屋、やさしい看護師など力作揃いです。
6年:「未来に向かって 自分の将来なりたいもの、やってみたいことを表現しました!」だそうです。
6年:針金で骨格を作り、紙粘土を被せてあるようです。
6年:世界1位のスノーボーダーやにんじんが美味しい農家、ふつうの美容師というのもあれば、
6年:世界一美味しい中華料理屋、やさしい看護師など力作揃いです。
各学年の様子74
5,6年:3,4時間目のプールです。
5,6年:5年生と6年生が水泳の授業です。
5,6年:今シーズン最後なので水難事故から身を守る練習です。
5,6年:ペットボトルを抱いて浮く練習をします。
5,6年:おっ、上手ですね。
5,6年:6年生はこれが小学校生活最後のプールです。
5,6年:5年生と6年生が水泳の授業です。
5,6年:今シーズン最後なので水難事故から身を守る練習です。
5,6年:ペットボトルを抱いて浮く練習をします。
5,6年:おっ、上手ですね。
5,6年:6年生はこれが小学校生活最後のプールです。
各学年の様子73
3,4年:1,2時間目の様子です。
3,4年:3年生と4年生が水泳の授業です。
3,4年:呼吸の練習をするグループと、
3,4年:25mを続けて泳いぐ練習をしているグループ、
3,4年:水慣れをしているグループに分かれています。
3,4年:3,4年生はこれが今シーズン最後の水泳学習になります。
3,4年:3年生と4年生が水泳の授業です。
3,4年:呼吸の練習をするグループと、
3,4年:25mを続けて泳いぐ練習をしているグループ、
3,4年:水慣れをしているグループに分かれています。
3,4年:3,4年生はこれが今シーズン最後の水泳学習になります。
作品22
1年:1年生の廊下壁面に掲示してありました。
1年:「せんのかんじ いいかんじ えのぐとふででおさんぽしたら すてきなしゃつができました!」と説明があります。
1年:たくさんの色を使ってのびのびと描いていますね。
1年:「せんのかんじ いいかんじ えのぐとふででおさんぽしたら すてきなしゃつができました!」と説明があります。
1年:たくさんの色を使ってのびのびと描いていますね。
登録:
投稿 (Atom)