1年:給食の様子です。
2年:今日はカレーです。
3年:里芋や蓮根、大根、ブロッコリーなど冬野菜が主役のカレーです。
4年:里芋のねっとり感や蓮根のしゃきしゃき感など色々な食感が楽しめます。
5年:食缶を覗いてみると、どのクラスも空でした。
6年:いい笑顔です。
2022年1月28日金曜日
2022年1月27日木曜日
2022年1月26日水曜日
校内研究7
先生方が集まって映像に見入っています。
その頃、1年生の教室では研究授業が行われていました。
低学年(1.2年)の発表なので、2年生の担任が1年生を対象に授業を行っています。
黒板にあるように、国語の「たぬきの糸車」という内容です。
文章を読んで、想像できるところに線を引いています。
発表してくれる人!「は~い」
蔓延防止等重点措置の期間なので、教室ではなくライブ映像で授業を見ている先生方でした。
その頃、1年生の教室では研究授業が行われていました。
低学年(1.2年)の発表なので、2年生の担任が1年生を対象に授業を行っています。
黒板にあるように、国語の「たぬきの糸車」という内容です。
文章を読んで、想像できるところに線を引いています。
発表してくれる人!「は~い」
蔓延防止等重点措置の期間なので、教室ではなくライブ映像で授業を見ている先生方でした。
各学年の様子46
1年:音楽です。遮蔽板を使って6年生を送る会の歌を練習しています。
2年:算数です。「100のかたまりが8つあります。全部ででいくつになりますか」タブレットを使って分かりやすく学んでいます。
3年:算数です。2桁同士のかけ算を練習しています。
4年:理科です。理科室で実験をしています。「水のあたたまり方を調べよう」と黒板に書いてあります。
5年:外国語です。専科の先生による授業です。「Where is the ~?」(~はどこですか?)と黒板に書いてあります。
6年:体育です。中学校の体育の先生による跳び箱の授業です。
2年:算数です。「100のかたまりが8つあります。全部ででいくつになりますか」タブレットを使って分かりやすく学んでいます。
3年:算数です。2桁同士のかけ算を練習しています。
4年:理科です。理科室で実験をしています。「水のあたたまり方を調べよう」と黒板に書いてあります。
5年:外国語です。専科の先生による授業です。「Where is the ~?」(~はどこですか?)と黒板に書いてあります。
6年:体育です。中学校の体育の先生による跳び箱の授業です。
2022年1月25日火曜日
避難訓練
業間休みに抜き打ちで避難訓練を行いました。みんな楽しく遊んでいます。
突然放送が入りました。校庭の中心に向かって走り出す子どもたちです。
校舎内にいた子どもたちもぞくぞくと出てきます。
今回は火事の想定ですが、災害は時間と場所を問わず突然やってきます。
聞いてみたところ、学校以外の場所にいるときに災害に遭った場合の対処を家族で決めている人は5人ほどでした。
先週は火山の噴火、先日は大きな地震がありました。これを機会に対処法を家族で話し合ってみてはいかがでしょう。
突然放送が入りました。校庭の中心に向かって走り出す子どもたちです。
校舎内にいた子どもたちもぞくぞくと出てきます。
今回は火事の想定ですが、災害は時間と場所を問わず突然やってきます。
聞いてみたところ、学校以外の場所にいるときに災害に遭った場合の対処を家族で決めている人は5人ほどでした。
先週は火山の噴火、先日は大きな地震がありました。これを機会に対処法を家族で話し合ってみてはいかがでしょう。
2022年1月24日月曜日
新入生保護者説明会
午後に多目的室で新入生保護者説明会を行いました。
現時点で来年度の新入生は15人となっています。
そのため、蔓延防止等重点措置期間中ですが実際にお集まり頂きました。
ご覧のとおり人数が少ないため、間隔は十分に取れています。
現時点で来年度の新入生は15人となっています。
そのため、蔓延防止等重点措置期間中ですが実際にお集まり頂きました。
ご覧のとおり人数が少ないため、間隔は十分に取れています。
登録:
投稿 (Atom)