2016年6月22日水曜日

261. 町長さんとランチミーティング

今日の給食の時間、小野沢町長さんがお見えになり、6年生とのランチミーティングを行いました。給食を一緒に食べながら、高峰小の卒業生でもある町長さんの小学生時代の楽しいお話をお聞きし、素敵な時間を過ごしました。少し緊張気味の6年生でしたが、笑顔で町長さんをお迎えできました。


2016年6月21日火曜日

260. 早くも・・・

今日は、6年生の卒業アルバム用の個人写真撮影がありました。1学期も残すところ1か月。いろいろなことが、あっという間に進んでいきます。 「ともに学び ひびきあおう ~うごかそう こころとからだ~」の学校教育目標と今年度の重点を職員でしっかり確認しながら、子どもたちのために実りある時間を大切に過ごしていきたいと思います。

2016年6月20日月曜日

259. 2年 町探検へ出発

今日の午前中、2年生は、6つのグループに分かれて、コピオさん、たまのやさん、美化プラントさんなど、8か所に町探検に行きます。保護者の方にも引率のお手伝いをいただきながら、それぞれの職場にお伺いして、自分たちの考えた質問などをします。歩いているときにも、気になるところがあれば何か調べます。自分たちの住んでいる町で新しい発見がたくさんできるかな?


2016年6月17日金曜日

258. 物語の世界へ

今年も、8:30~8:40の朝読書の時間にぱれっとさん(なごなごさんも)に来ていただき、読み聞かせをしていただいています。(木・金曜日で、1ヶ月に4~5回)   ちょっとした手遊びや歌で、あっという間に子どもたちの心をつかむテクニックは、私たちも見習わなければならないくらい素晴らしいものです。お話がはじまると、子どもたちの心はあっという間に物語の世界に入りこみます。子どもたちの目がきらきら輝いているのが印象的でした。



2016年6月16日木曜日

257. 山梨から風船に乗って・・・

今日の朝、2年生の男子が、自分の家に届いたと花の種を持ってきてくれました。よく見ると、ひもと割れた風船の残りがあり、メッセージの紙もついていました。山梨県の南アルプス市の小学校の児童からのメッセージには、「みんなにやさしくしましょう」「おとしよりにやさしくしましょう」「子どもにやさしくしよう」「いじめは、やめよう」と書いてありました。遠く山梨から届いた気持ちを、子どもたちにも朝会で紹介したいと思います。ちょっと夢のような感じがして、とてもうれしかったです。

2016年6月15日水曜日

256. ご協力ありがとうございました

中学校区引き渡し訓練。保護者のみなさまには、小雨の中、ご協力をいただき、ありがとうございました。中学校と一緒ということで、ご兄弟のいられる方には、特にお手間をおかけしました。災害時は、今日にようにスムーズにはいきませんが、しっかり訓練ができてよかったです。ありがとうございました。

2016年6月14日火曜日

255. すてきなプレゼント

愛川町にお住いの I 様(匿名を希望されています)から、子どもたちのために役立つものを送りたいという申し出を受け、逆上がり練習器を買わせていただきました。以前からあった練習器の補修も行っていただきました。これから、たくさん使わせていただきます。  /    日常の中で、贈り物をいただくのは、それだけでとてもうれしいことですが、それに込められた思いを感じられることが何よりの喜びです。 I 様の贈り物に込められた思いをいつまでも大切にしていかなければならないと感じています。本当にありがとうございました。

2016年6月13日月曜日

254. ちょっと心配です

今日の朝は、かなり強い雨。登校してくる子どもたちも少し大変そうでした。予定していた1年生の校外学習は、明日に延期しました。今日の欠席は6人ですが、登校出来ていても体調不良を訴える子どもたちがまだ多い状況です。今週末には、また暑い日になるようです。プール学習も始まります。睡眠、食事、手洗い・うがい等をしっかりして、体調管理が自分でできるようにして欲しいと思います。保護者のみなさまのご協力もよろしくお願いいたします。

2016年6月10日金曜日

253. 授業風景

1時間目。1年生は算数。足し算の問題を自分で作る勉強です。計算ができるだけでなく、自分で問題が作れるようになると、さらに理解が定着します。入学して2か月。いろんなことができるようになってきました。

2年生は道徳。「平和ってどんなこと?」 平和って、どんなことか考えます。平和でなければできないことも考えます。平和になるにはどんなことが必要か考えます。クラスの平和も世界の平和も大切なことは一緒です。

2016年6月9日木曜日

252. 授業風景

2時間目。3年生は、算数。あまりのある割り算をかけ算の式に変えるやり方を勉強しています。あまりがあるので、簡単にはできないようです。友だちの考えや先生のヒントをを何度も聞きながら、考えを深めます。 5年生は、書写。ひらがなの「よもぎ」を書いています。穂先のうごきと点画のつながりを意識できるようにしていきますが、ひらがなは形をつかむのが難しいようです。イメージをふくらますため、大型モニターを使って、お手本の筆の動きも参考にします。