2016年9月7日水曜日
288. 【緊急連絡】 台風13号接近に伴う対応について
明日の午前中、台風13号が関東地方に接近し、児童の登校に不安が生じる可能性が高まりました。つきましては、明日朝6:00に教育委員会と学校で状況を判断し、登校時間を遅らせる等の連絡は、6:30より 連絡メールにてお伝えいたします。なお、状況によっては休校と判断する場合もありますのでお含みおき下さい。
2016年9月6日火曜日
287. 今日も全員でさわやかにスタート
今日は朝会がありました。はじめに、4年生代表のあいさつマンからの呼びかけ。「アメリカではグッドモーニング、イタリアではボンジョルノ、日本ではおはようございます。 みんなを幸せにする魔法の言葉。 みんな元気に朝の挨拶をしましょう。おはようございます。」 続いて、私から作文の朗読。 そして、最後は、昨年5年生(今の6年生)が連合音楽会で歌った「この星に生まれて」の全校合唱。連合音楽会で絶賛を受けた6年生のリードで美しい歌声が響きました。 欠席0。 今日もいい一日になりそうです。
2016年9月5日月曜日
286. 身体も こころも
今日から3日間、全校児童の身体計測(身長、体重、視力)を行います。小学校時代は目を見張るような身体の成長があります。そして、それと比例してこころの成長も顕著です。 食事や運動でしっかりした体を作っていくと同時に、勉強や行事など日頃の学校生活を通して、思いやりの心を育み、あたたかな人間関係づくりの基礎を学んでいって欲しいと願っています。
2016年9月2日金曜日
285. 1年生 「はじめての夏休みは・・・?」
朝の会の時間、1年生の教室にいき、「はじめての夏休みはどうだった?」と聞きました。圧倒的意見は、「家の人と、花火やプール、カヌー、ホテル、海、・・・に行って楽しかったです。」ということでした。素敵な思い出や経験がたくさんできたようです。 朝の会での様子も、落ち着きが出てきて、立派なみねっ子の仲間入りです。2学期もいろいろなことを学んで大きくなります。
2016年9月1日木曜日
284. 2学期 立派なスタートです。
学校に笑顔と歓声が帰ってきました。今日の始業式。子どもたちは素晴らしい姿を見せてくれました。始業式のために体育館に全校児童が集まり、開始を待っていました。時間が迫ってくると、自然と話し声がなくなり、体育館が静寂に包まれました。誰に注意されるのでもなく、全員がその目的を理解し、それを行動に起こしてくれた姿勢に感動しました。朝会で、その姿勢の素晴らしさを伝えました。素敵な2学期が始まる予感がビンビンしました。
2016年8月31日水曜日
283. 明日から2学期!!
いよいよ明日から2学期が始まります。夏休みにいろんな経験を積んだ子どもたちが、どんな姿を見せてくれるか本当に楽しみです。夏休みの間に、外トイレとエアコンの工事が完了し、9月から使用できるようになりました。教育環境を整えていただいたことに感謝しながら、2学期も児童、職員一丸になって「ともにな学び ひびきあおう」という目標に向かって頑張っていきます。2学期は、連合運動会(6年)、連合音楽会(5年)、稲刈り(3,4年)、みねっ子フェスティバルなど保護者・地域のみなさまにご協力いただく行事もたくさんあります。今学期も、ぜひよろしくお願いいたします。そして、このみねっ子ブログもぜひご覧ください。
2016年7月20日水曜日
282. みねっ子ブログ 1周年
昨年9月から始めたこのみねっ子ブログ。これまで、のべ19,400回あまりのアクセスがありました。本当にたくさんのみなさんに見ていただいき、高峰小の教育活動の一端をご理解をしていただけたと思っています。今後も、みねっ子ブログを通して、子どもたちの頑張りや成長の様子をご覧いただけるようにしていきますので、今後もぜひご覧いただければ幸いです。(*みねっ子ブログは、しばらくお休みをいただき、8月31日から再開いたします。)
281. 1学期終業式
今日で1学期が終わります。1校時、体育館で終業式を行いました。今年度が始まって4ヶ月ですが、子どもたちの成長は目を見張るものがあります。たくさんのことを学び、たくさんのことができるようになりました。落ち着いて学べる環境が、子どもたちの力をより引き出してくれているのだと思います。 終業式では私から、「夏休みは、自分で決めて、自分からやる生活をしましょう」という宿題を子どもたちに出しました。保護者のみなさまには、この宿題がしっかりできるようなアドバイスをよろしくお願いいたします。
2016年7月19日火曜日
280. 児童会活動
児童会の新聞「みねしん」が、先週金曜日、第3号が発行されました。メインの記事は、今年のスローガン。「気持ちをわかち合い 自らあいさつ それがみねっ子仲良しパワー」。新聞の発行に合わせ、児童玄関と体育館の2か所にスローガンが掲示されました。他には、各委員会の取り組みや報告、呼びかけなどがわかりやすく書いてありました。 ふれあい委員会では、プルタブを回収して車いすを寄贈する活動を継続して行っています。まだ、目標には足りないようです。ご賛同いただける方がおりましたら、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
2016年7月15日金曜日
279. 毎月15日は・・・
平成21年度から高峰小PTAで推進してきた「ノーテレビ・ノーゲームデー」。 毎月15日は、「テレビを見ない日、ゲームをやらない日」として、広く認知されていますが、今年度から、それに加え、携帯・スマフォも含めた「IT断食」をPTAでは進めていきます。 それぞれのご家庭で取り組みを考えていただき、携帯・スマフォの使い方や便利さに潜む危険などを話し合うきっかけにしていただければと思います。
登録:
投稿 (Atom)