2017年6月23日金曜日

きもちよく

まさにプール日和。
3,4年生の水泳学習です。
 
広いプールで おもいっきり
体を動かしました。
 
今日は水から上がっても
寒そうな子はいません。
 
明日からまた
梅雨空が戻ってくるのでしょうか。
 


2017年6月22日木曜日

緊張するね

糸のこを使って
板を切っているのは5年生です。
 
図工で
生活の中で使えるボードを作っています。
 
糸のこの正しい使い方を
先生に教えてもらって
さあスタート
手の位置は大丈夫かな?
板を回すときは?
慎重に慎重に・・・
糸のこって楽しいね。
 


2017年6月21日水曜日

雨と風

昨日からの天気予報通り
午後から
雨、風が強くなってきました。
 
ちょうど児童の下校時刻。
地区別で教師引率のもと
集団下校となりました。

今年度に入ってから
2回目の集団下校です。
今回も大きな混乱もなく
下校することができましたが
今後も このような場合
 よりスムーズに 安全に
下校できるようにしていきたいと思います。


2017年6月20日火曜日

涼しげな welcome 飾り

職員玄関を入ったところの風景です。
 
すてきでしょ。
6年生が図工で作った
カラフルな8面体。
色や切り抜き方を工夫しました。
 
風が通りぬけると
くるくるまわって 
来校されるお客さまを
出迎えてくれています。
 


2017年6月19日月曜日

正しく持てているかな

昼休みのランチルーム
 
「正しいはしの持ち方で
お皿からお皿へ豆を運びます。
時間は20秒間。
必ず正しい持ち方で 豆を はしでつまみます。
お皿を手で持ってはいけません。
それでは 始めます。
よーい スタート!」

保健給食委員会主催の
おはし選手権です。

スタートの合図とともに
真剣に豆をつまむ子どもたち。
今日は5,6年生だったので
10個以上運べた子もたくさんいました。

明日は中学年、明後日は低学年です。

 


2017年6月16日金曜日

思い出の一枚

気持ちのよい天気の中
校庭で
カメラに向かって ハイポーズ!
 
写真屋さんのかけ声が
聞こえてきました。
 
まだ6月ですが
6年生、卒業アルバム用の写真撮影です。
 
この卒業アルバムを受け取る頃には
今よりぐっと大人びた表情になっていることでしょう。
 
 
 
 
そして今日はもう一枚
 
調理室からのおたよりです。
カレーの中に 可愛いたまねぎが入っていましたよ。
 


2017年6月15日木曜日

ご存じですか

先日、火曜日の児童朝会で
図書委員会の発表がありました。
 
今、読書月間です。
「本をたくさん読みましょう」のPRとともに
図書に関するクイズを出題してくれました。
 
その中に
「図書室のカウンター横の文庫は 何文庫でしょう?」
 
ご存じですか?高峰小の図書室には
学校で購入した本の他に
『阿部文庫』があります。
 
地域にお住いの阿部さんが
寄贈してくださった図書 約450冊あまり、
絵本・物語・図鑑・・・・など
様々の分野の本が並べられています。
 
コーナーには、阿部さんと一緒に
当時の図書委員会の児童
地域の方々の写真が今も掲示されています。
 
10年以上は前のことでしょうか。
職員も変わっているので
詳細はわかりません。
 
『阿部文庫』についてご存じの方がいらっしゃったら
ご一報ください。
 
児童朝会でのクイズでは
ほとんどの子どもたちが
”正解”でした。
『阿部文庫』は今も みねっこ たちに
読み継がれています。
 
 
 


2017年6月14日水曜日

プール開き

全校の先頭をきって
5,6年生の水泳学習がはじまりました。
 
朝から楽しみにしていた
この時間でしたが
昨日の雨で
水は少し冷たかったようです。
一度プールサイドに上がってしまうと
少し寒そうな子もいました。
 
それでも
この空の青 木々の緑の中でのプール。 
今年初めての水の感触は
最高だったようです。
 
 


2017年6月13日火曜日

『夏場所』に向けて

体育館に
マットで作った土俵が8つ。
今日は「なかよしタイム」
「なかよしタイム」とは縦割り班で
給食、昼休みを一緒に過ごす異学年交流活動です。
全部で8つのグループがあります。
その8つのグループで 
7月に開催される
『みねっ子相撲・夏場所』の練習が行われました。
どのグループも、6年生が中心になって
練習をすすめています。
初めての1年生に
「相撲はね、マットから足が出たり
倒れたり ひざをついたりしたら 負けだよ。」
本番に向けて
同学年同志で対戦したり
また高学年に1年生3人で向かっていったりと
楽しさと熱気に包まれた昼休みの体育館でした。

2017年6月12日月曜日

わかる喜び・・

高峰小は今年
算数の研究をしています。
研究テーマは
「わかる喜び 学び合う楽しさ」
 
今日は 3年生のクラスで
今年度 第一回目の
「研究授業」が行われました。
 
子どもたちにとって より良い授業ができるよう
今後も研究を重ねていきます。