2017年10月19日木曜日

誕生学

愛川中原中学校区
三校合同の
学校保健委員会が
本校会場で開催されました。

隔年で
合同開催されている
学校保健委員会ですが
今年度のテーマは
「誕生学」でした。

資料や映像を使いながら
生命の尊さ
一人一人のかけがえのない命
親子のスキンシップ
・・・・・

たくさんの大切なことを
気づくことができました。


2017年10月18日水曜日

先生のたまご

高峰小学校に 1ヶ月間
教育実習生がきています。
本校の卒業生です。

教員免許を取るには
学校現場での実習が必要です。

今まで
授業を受ける立場だったのが
子どもたちの前に立ち
授業を行う ということは
簡単なことではありません。

でも、子どもたちと 年の近い実習生は
子どもたちとの ふれあいや遊びの中で
子どもたちの気持ちを理解したり
思いを感じ取ったりする力は
私たち以上でしょう。

授業はまだまだ
「ひよっこ」
いえ、まだ「たまご」ですが
“先生”の思いはきっと伝わっているはずです。
この1ヶ月の出会いは
子どもたちにとっても
心に残るものとなるでしょう。

実習は金曜日まで。
いい先生になって また現場に
戻ってきてくださいね。


2017年10月17日火曜日

雨の遠足

3.4年生
八景島シーパラダイスへの遠足です。

朝から冷たい雨。
それでも子どもたちは元気です。

途中、渋滞にはまり
予定時刻よりだいぶ遅れて到着しました。
 

待ちに待ったお弁当。
少し寒かったようです。



おかえりなさい。
無事みんな帰ってきました。

2017年10月16日月曜日

グンと良くなりました


今日は一日 雨降りでした。
校庭で遊ぶこともできません。
今週は こんな天気が続くのでしょうか。


 5年生のシーサーづくり、 続きです。

形ができあがったシーサーに
色つけをしました。

アクリル絵の具を使うと
発色が良く
きれいに仕上がります。


こんな感じです。

来週火曜日からの図工展をお楽しみに。



2017年10月13日金曜日

延期です。

予報通りの 雨です。

6年生の 連合運動会は昨日のうちに
延期が決定されていました。

予備日は来週の金曜日 20日です。

今日は 練習もお休み、
少しゆっくり休んで 来週に備えます。

 雨の日は 子どもたちの傘が
昇降口に並びます。

みんな きちんと
束ねて傘立てにしまうので
すっきりしています。

長靴で登校した子もたくさんいます。

しばらく 雨の日が続きそうですね。
今日は気温も下がり ぐっと寒くなってきました。
体調管理も気をつけてください。

また 来週。

2017年10月12日木曜日

図工展に向けて

先日5年生が作っていた
シーサーです。

このあと
色をつけていきます。
一つ一つ形や表情が違い
個性あふれる作品となっています。
完成が楽しみです。


そしてこちらは6年生。
 
6年生は
一版多色刷りの版画に挑戦です。

少しずつ色をつけていく
この時間の作業が一番大変ですが
みんなコツコツと作業を進めています。


白っぽい建物は
高峰小学校の校舎です。
6年間 学んだ思い出の校舎を
版画にしました。

2017年10月11日水曜日

1.2年生遠足です

 多摩動物園へ
1.2年生の遠足です。

朝のうちは
日差しが強く
今日は暑すぎるかな・・・
と思いましたが
途中、曇ってきて
ちょうど良い 「遠足日和」 となりました。

多摩動物園は坂道が多いのですが
みんな がんばって歩きました。

檻の中には何がいるのかな?


ぞう!
2種類の ぞう がいました。
ちがいがわかったかな。

フラミンゴ!

キリン! 
キリンは下にあるものは
食べにくいようですが
子どものキリンが足を広げ
上手に食べていました。


待ちに待った
お弁当の時間です。
「おなかすいた~。」
 

楽しい一日を過ごすことができました。


2017年10月10日火曜日

学校の秋

これは

体育館前のザクロ


たくさんの実をつけています。

そして


めずらしい
「オキナワカラスウリ」のリースです。

調理員さんが育て
リースにしてくださいました。

緑の実が 真っ赤になります。


「ガマの穂」に「ハロウィン」

秋でいっぱいです。


明日は1.2年生の遠足です。

天気は・・・大丈夫でしょう。

2017年10月6日金曜日

イイトコメガネ

校舎内の
あちらこちらに
「イイトコメガネ」のポスターが
貼られています。

今月は
学校全体で 「イイトコメガネ」の取り組みをしています。

人の悪いところは とかく目に付きがちですね。
でも、良いところを見ようとちょっと意識するだけで
見逃していた良いところに気づくはずです。

「イイトコ」が見つかれば
幸せな気持ちになり
毎日が楽しくなります。

子どもたちには
小さいときから
人の良いところを見る習慣と「こころ」を
持ってもらいたい・・・

そんな願いをもっての 取り組みです。



学校の裏庭
動物ランドの建物周辺が
見違えるほどきれいになりました。

昨日、草を刈り
今日は花も植えました。

気持ちがいいですね。



2017年10月5日木曜日

毎朝 連合運動会の練習をしている6年生ですが
今日は
遊びの中で
連合運動会の種目を 
1年生に体験させてあげていました。

高いハードルの横に
小さな「ハードル」が並んでいたり
高跳びのバーの代わりに
ゴムがはられていたり・・など

1年生も無理なく楽しめるように
工夫されていました。
  

また 今日は
5年生  外部の講師の先生をお招きして
図工展に出品する「シーサー」作りに取り組みました。


粘土2つを使って
堂々と立派な「シーサー」ができました。
図工展(10/23~10/27)をご期待ください。


昼休みは「なかよしタイム」
縦割りでの「給食」、そして昼休みの「遊び」です。

すっかり秋らしくなった校庭に
子どもたちの歓声が響いていました。