2018年2月14日水曜日

できるようになったこと・・・

今日は授業参観日2年生の教室をのぞくと
「2年生になって出来るようになったことベスト3」の発表です!
「ドキドキドキドキ!うまく発表できるかな?」
昼休みに練習している子もいました。

さあ本番です・・・



・・・どの子も、とても大きな声で立派な発表でした。
また、この後の「スーホの白い馬」音楽劇も
大変素晴らしい発表でした!

2018年2月13日火曜日

ドキドキ、わくわく

今日は高峰小学校で
「なかよしの会」がありました。
来年1年生になる子たちがたくさん高峰小学校にやってきました。

1年生が手を引いて校舎内の案内をしました。
いつもと違って今日はお兄さん、お姉さんとして
「ここが、職員室だよ」
「入るときは名前を言ってね」
と立派に案内することが出来ました。

続いて体育館で「こま」「はねつき」「けん玉」「おはじき」
などを一緒に楽しみました。

みんな「楽しかった!」と口々に言っていましたよ。
4月が楽しみですね。


2018年2月9日金曜日

7分44秒・・・

「訓練、訓練 ただいま、給食室が火事になりました。
児童のみなさんは、安全な避難経路を通って
校庭に避難して下さい!!」

年に一回予告なしに行われる避難訓練です。
ちょうど業間休みだったため外で遊んでいたり、
図書室にいたりみんなばらばらな場所にいました。
集合場所に避難してきた4年生の子が
「出席番号順!!」

と大きな声で指示を出していました。
「さすがみねっ子」と思いました。
避難終了まで7分44秒でした。

火事はいつ、どこで、思いもよらない原因で発生するかわかりません。
ぜひ今回の反省をして次回に生かしましょう。 




2018年2月8日木曜日

ひな人形

高峰小学校には「ひな人形」があります。

20年くらい前に調理員さんから頂いた
3段飾りの立派な人形です。
これから1ヶ月近く児童の昇降口に
飾らせてもらいます。

すぐに気がついた6年生の子達は
「きれい・・・」「なんでおひな様が右にいるの?」と
興味津々です。
男の子がやってきました。
「このおもち食べられるのかな?・・・」
見るところが違いますね!

ちなみにおもちは食べられません!

低学年の児童のなかには
手を合わせて拝んでいる子もいました・・・
その純粋な気持ちが
かわいく思えました。


2018年2月7日水曜日

2つの図書室

高峰小学校には2つの図書室があります。
1つは新館2階にある「調べ図書室」です。
ここは百科事典、歴史地理、工業産業、芸術等
調べるのが目的の場所です。
授業などでよく使います。

もう1つは1階にある「お話図書室」です。
ここは文学、絵本がたくさん置いてあります。
昼休みにのぞいてみるとたくさんの子ども達が
本を手に取っています。
なかには年間100冊を超える本を読んでいる子もいます。
ぜひたくさんの本を読んで下さい。

2018年2月6日火曜日

いざ!ピョンチャンへ

今朝、朝会で校長先生からオリンピックの話がありました。
五本のフラフープが出てきたところで高学年の児童は
すぐに五輪がイメージできていたみたいです。

大会が開催される平昌の場所等地図で確認したあと
五輪の意味が説明されました。

2/8(木)から3/18(日)のパラリンピック閉会式まで
約1ヶ月間、何の競技を見るのかな~

早速、昇降口に貼られた世界地図
子ども達は興味津々!


2018年2月5日月曜日

大きく見えるルーペにびっくり!!

今日は「おもちゃの病院」の日です。
病院の「ドクター」と「ナース」の方々が
防犯ブザーの点検や修理に来てくれました。
興味津々で見学だけに来る児童もいます。


ボタン電池の接触不良だったり断線だったり
昼休みの短い時間で修理が出来ない物については
「入院処置」になります。
今回は「入院」するまでの故障はありませんでした。

今年度3回目、最後の「おもちゃの病院」。
来年度もよろしくお願いいたします。

2018年2月2日金曜日

ながぐつ

今日は雪の影響で授業開始が2時間遅れました。
朝、雪かきをして通学路を確保しましたが
あちらこちらに雪がたくさん残っていました。
さすがに今日はながぐつの子どもがほとんどでした。
授業中昇降口をのぞくと
いろいろな色や形の「ながぐつ」が並んでいます。
ながぐつが「前にならえ」をしているように
きれいに並んでいました。


2018年2月1日木曜日

みねっ子タイム

お昼休みが終わってから15分間の学習を行います。

2年生は算数九九のプリントです。
たての段とよこの段でかけ算をします。

よこの段、今日は6.8.3.1.7.4です。


得意な数字を先にうめる子
1の段から順番に行う子
それぞれです。
3分間でどこまで出来るか!!



「時間が短い!!」「終わった!!」
いろいろな声が聞こえます。

「継続は力なり」がんばろう!!


2018年1月31日水曜日

初めての琴 ポロン♬

今日は5年生が文化琴教室を行いました。

外部の先生をお招きして
通常の琴の半分の大きさの文化琴を
教えていただきました。

朝早くから弦を調整したり、爪を準備して下さいました。

初めて琴に触れる児童も多く
みんな楽しそうに取り組んでいました。

最後はリコーダー奏者の方と「さくら」を合奏しました。
講師の先生方貴重な体験
ありがとうございました。