今日は東日本大震災から8年目
、午後2時46分に児童全員で黙祷を捧げました。
また、「ふれあい委員会」代表の児童と
PTA会長さんが愛川町社会福祉協議会へ出向き
「みねっ子フェスティバル」の売上金を
寄付してきました。
そして、朝会でも紹介した
「車イス」ですが、みなさんがお家から
持ってきてくれたプルタブが
購入費用の一部になっています。
「志田山ホーム」へ寄贈してきました。
とても喜んでくれました。
5時間目学校農園がにぎやかです。
1年生が集まっています。のぞいてみると
10月に植えたチューリップの
観察が始まったようです。
毎日登校すると水やりに直行している姿を
よく見ました。
どこまで育ったかな?
こちら白組は菜の花を観察しています。
「この葉っぱ書けない」
「なんかにおう?」
「見て見て!!地面すれすれで咲いているよ!!」
今日初めて3・4・5・6年生卒業式当日
参加する児童が全員そろっての練習が
始まりました。ちょっとのぞいてみると
始めてとは思えない立派な態度で
行っています。体育館いっぱい緊張感が
張り詰めています。下級生達も思い出の言葉、
大きな声が出ていました。
さすが「みねっ子!!」当日が楽しみです。
3/6昨日のブログです
校庭が騒がしいので出てみると、
3年生が体育の授業で「キックベースボール」
をしているところでした。
今日が第一回目ということですが
みんなとても動きが良く
授業時間後半では簡単な
試合まですることができました。
今日の朝会はたくさんの表彰がありました。
まずは今月の「あいさつマン」です。
今回は登校班全員の表彰です。
全員がとても気持ちの良いあいさつをしてくれます。
続いて「まちづくり愛川・俳句大会」の表彰です。
図書委員会から1年間たくさんの本を
読んだ児童に表彰です。
なんと1位は155冊もの本を読みました。
6年生の小林さんが国土交通省主催の
「土砂災害防止に関する作文」
において優秀賞、事務次官賞及び
愛川町教育委員会表彰を受賞しました。
実際に書いた作文を読んでもらいました。
最後にふれあい委員会が
集めたプルタブを車イスに交換して
「志田山ホーム」に寄付します。
みなさんご協力ありがとうございます。
今日は6年生が今までお世話になった
先生方を招待して「感謝の集い」が行われました。
6年間の思い出の劇・詩「生きる」
・合奏「マイウェイ」・歌「スマイルアゲイン」
と盛りだくさんの出し物を披露してくれました。
ありがとうございました。
いよいよ卒業に向けてカウントダウンです。!!
6年1組の教室です。
「卒業まであと13日」という
カウントダウンカレンダーが
黒板に貼ってあります。
いよいよ卒業まであと少しです。
今日は「明日卒業する〇〇さんへ」という
作文で自分へのメッセージを
書いているところでした。
「6年間がんばったこと!
これからがんばりたいこと!」
どんなことを書いているのかな・・・