2020年6月30日火曜日

みねっ子ブログで作品展

鏡に映る自分の顔を
じっと見つめて・・・

4年生が 自画像を
描いていました。

クレパスで線をかき
水彩絵の具で
色をつけていきます。


「写真を撮ってもいい?」
「はい。」
OKがでたので
作品を撮らせてもらいました。

まだ制作途中のものですが、
今学期は
学校に来て
子ども達の作品をみていただく機会がないので

「みねっ子ブログで作品展」開催です!






















すでに完成して
乾燥棚に置かれている作品もありました。
全員の作品が掲示されたら
また お知らせします。

2020年6月29日月曜日

新しい漢字を覚えました

梅雨の晴れ間。

夏休みにでもなったような
青い空と白い雲。

校庭では
1年生、2年生が気持ちよさそうに
体育の授業をしていました。

写真は、昼休みの様子です。


体育が終わった2年生が
教室で
新しい漢字を習っていました。

大型テレビに
映し出されたのは

「夏」という漢字

書き順が映像で分かりやすく出てきます。
みんなで空書き。

今日習ったのは
「夏」「公」「園」
「園」は書き順も
形も難しいですね。

「公園」
「どうぶつ園の園」
「ようち園の園」
「ゆう園ちの園」
たくさんの「園」をみつけました。

さて、いよいよ
書く練習です。

驚いたのは
書いている時の
子ども達の姿勢。

足をピタッとつけて
鉛筆を持ち
反対の手は
きちんとノート押さえて・・・

良い姿勢で書くと
字も上手に書けますね。

学習に向かう
子ども達の真剣さが
伝わってきます。


2020年6月26日金曜日

国語辞典

3年生の国語の時間。

一人一人の机の上には
ずっしりとした国語辞典が並んでいました。

先生が
「国道」と黒板に書きました。

「調べ方、覚えているかな。」

授業で
国語辞典を使うのは
今日が初めてではないようです。

一斉に 辞典を手に取る子ども達。

さあ みつかるかな?

五十音順に並んでいる
たくさんの 文字・・・・


まずは「こ」のところから・・

次は「く」・・・

みんな真剣です。

「あった あった!」
「見つけた!」

ページの一番すみに 「こくどう」を “発見”

これからの学習の中でも 
辞典は大活躍しそうです。

2020年6月25日木曜日

♪うたおう みんなで

季節は少し違いますが

 教科書いっぱいの 
みごとな桜

「さくら」の歌のページの写真です。

歌詞を読み
歌を聴き
「どんな感じ?」

しっかりと声に出して歌いたいところですが
今は 小さな声で。

「さくらの花の景色が浮かびましたか?」
「う~ん ? ?」
難しいね。

次の曲は「いいこと ありそう」
  ♪ うたおう みんなで 声をあわせ~♪

早く声を合わせて みんなで歌えるといいですね。


4年生の音楽の授業の一コマです。


2020年6月24日水曜日

私のうわばき

6年生が
集中して
自分の上履きを
描いています。
 よく見て
同じ形の
うわばきでも
見る角度によって
見え方がかわります。


これで良し!
と決まったら
名前ペンで しっかり輪郭を取ります。

 影もつけて いい感じです。

 この角度もいいですね。

うわばきには
ミシンの縫い目も
たくさんあります。
来週は、色をつけていく予定です。
どんな作品ができあがるか・・・楽しみです。



以前、本校にお勤めいただいた先生が
たくさんのラベンダーを届けてくださいました。




玄関のウエルカムリースに飾りました。
ラベンダーの香りでいっぱいです。

2020年6月23日火曜日

図書室で

毎週火曜日は
図書館指導員の先生が
来てくださっているので
どの学年も
「図書」の時間があります。


 5時間目は
1年生が図書室にやってきました。

一人1冊、本を借りました。
みんな、どんな本を選んだのでしょうか。

 借りた本を
少しだけ読みました。


指導員の先生が
指遊びを教えてくださいました。
「指を動かすと 頭の働きもよくなりますよ。」

その後、本を2冊読んでくださいました。

楽しいときには 声をあげて笑う子。
じっと動かないで 聞いている子・・・・。

1年生の子ども達は
すぐに本の世界に入ることができます。

図書室は いろいろな世界への入り口ですね。




2020年6月22日月曜日

13と30

5年生。
外国語の時間に
数の勉強をしていました。

0から始まって・・・
10、20、30、40・・

ALTの先生や専科の先生の発音を良く聞いて
一緒に唱えます。

13と30の違いを
繰り返し 発音していました。
「サーティーン」「サーティ」
(カタカナでは書き表せないですね)
何度も何度も声に出し
違いを確認していました。




週末の土曜日に
田んぼの様子を見てきました。
今現在の「わくわく農園」です。

田植えがやや遅かったので
周囲の田んぼの苗より
やや小さいですが
元気に育っています。
 手前の方は
農協の方が 機械で植えてくださったところ。
そして、奥が3,4年生が手植えをしたところ。

今年は準備の関係や
時間短縮の為
手植えは半分だけでしたが、
どちらの苗も 順調です。


2020年6月19日金曜日

雨の日

一週間の終わりは
朝から雨でした。

玄関の花は、季節のあじさいです。

高学年の子の長靴は
大きくて靴箱に入らないので
このように上に並んでいます。

たくさんの傘も
くるくると丸めて
きれいに並んでいました。
1年生の傘も
上手に立ててあります。



そうじの時間。

今日は雨降りなので
外そうじができません。

外そうじの子達が
昇降口に4月から貼ってあった
桜の花びらを
きれいにはがして片付けてくれました。

校舎2階の廊下そうじ。
6年生が
3人の1年生に、ほうきの使い方を
教えてあげていました。
同じ方向に掃いていくのが
難しいね。





2020年6月18日木曜日

ロング昼休み

天気が崩れる予報でしたが、
昼過ぎまで なんとかもちました。

午前中の
校庭では
6年生が「シャトルラン」
20メートルの間隔を一定時間にどのくらい走れるか
持久性を調べます。

お日様が照っていないので
今日は「シャトルラン日和」。


1年生は中庭で・・・みんな 並んでいます。

だいぶ大きくなったあさがおの観察です。
葉の形や色などの様子を
よーーく見て、
観察カードにかいていました。


教室では
4年生の音楽。

手拍子でリズムをとっています。
音楽は、しばらく
リーコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏はお休みです。
リズム打ちも たのしいね。


そして
楽しみにしている
昼休み。
今日は「ロング昼休み」です。

今年から
「ロング昼休み」は、火曜・木曜の
週2回となりました。

広い校庭は みねっ子の元気な声でいっぱいです。