2021年2月9日火曜日

6年生は体験入学へ

立春を過ぎ、
春の気配を感じられる日が多くなりました。

玄関に入ると
菜の花と水仙が生けてありました。
色も香りも「春」ですね。


そして、今年も


児童昇降口には お雛様が飾られました。
毎年子ども達が
興味深く じっと見つめている光景がみられます。

朝の校庭では、ふれあい委員会の児童が
校旗を揚げています。
黄色い校旗と 菜の花 帽子
スクールカラーの黄色から元気がもらえます。
「毎日ありがとうございます。」

今日の午後は 6年生が
愛川中原中学校へ体験入学に出かけました。

給食後、1時過ぎに出発です。

初めに、体育館で
中津第二小学校の児童と一緒に
説明を受けました。
4月からは一緒に学ぶ仲間です。

教室に入り、国語、数学、社会、理科、英語の
5つのグループに分かれて授業体験。





今年は密を避けるため
このまま5つのグループで
テレビ画面で学校説明を聞きました。

その後、部活動の見学も
させていただきました。


コロナ禍ではありますが
感染防止対策を十分にとって
体験入学を実施していただきました。

初めての中学校、
みんなとても緊張していたようですが、
4月に入学を控えた子ども達にとって
実際に校舎、教室に入り
中学校の先生の授業を受け
また 部活動の様子も見学できたことは
大変貴重な体験であったと思います。

愛川中原中学校の皆様
ありがとうございました。

2021年2月8日月曜日

今日のお昼の放送は

今日の給食時間の放送は
図書委員会の
読み聞かせでした。
「こんにちは。図書委員会です。
これから、図書委員会の読み聞かせをテレビで放送します。
今年度、図書委員会では読書活動を
食育とつなげて考え、
栄養士の松岡先生に協力していただき、
野菜を育ててきました。
それが今日の給食で使われている大根です。
今回は、その大根が出てくる本を読んだり
紹介したりしているので、
みなさん最後まできいてください。」
アナウンスの後に、
放送室から画像が流されました。
教室で見ている子ども達です。
さつま汁の中には
育てた大根が たくさん入っていましたね。


「ほかにも、野菜に関する本はたくさんあります。
みなさん、ぜひ手にとって読んでみてください。
これで図書委員会の放送をおわります。」



2021年2月5日金曜日

たくさんのご支援ありがとうございます

今週は 連絡メールで
いくつかの お知らせを流しました。

横浜DeNAベイスターズ様からの
マスク・タオルセットの寄贈。
愛川町から贈られた
マスクケース。
そして今日 
ユニクロ様からのエアリズムマスク3枚セット。
 これは全国の小・中・高等学校等を対象に
 エアリズムマスクの寄贈事業に申し込み
 いただいたものです。
たくさんの方々が
子ども達を応援してくださっています。
これからも
感染防止に努め
元気に学校生活が送れるよう
健康に気をつけていきたいと思います。
ありがとうございました。

また本日、今年度最後の
学校運営協議会が行われました。

各クラスの授業を参観していただき
その後
・今年度の学校評価アンケート結果につての報告・協議
・現在の学校生活の様子や学校での感染症対策について
・次年度にむけて
などの話し合いが行われました。

アンケート結果については
後日、学校便りでお知らせいたします。




2021年2月4日木曜日

上手に歌えたよ

今年は 全校揃って
校歌を歌う機会がありません。
1年生は校歌を覚えたかな。

音楽の時間には何度か
練習しているようですが・・。

例年、
入学式には2年生が在校生代表として参列し
新1年生に 校歌を披露することになっています。
来年度の4月5日に 参列できるかどうかは
今の所 未定ですが
校歌は しっかり歌えるようにしておきたいですね。

今日の音楽の時間
校歌を歌う1年生です。

パーテーションとマスクで
少し歌いづらい様子ですが
伴奏の ピアノの音を聞きながら
しっかり歌っていました。

この1年生の歌声を 録音しました。
来週、給食の時間の校内放送で
全校のみんなに聞いてもらう予定です。

録音することを
担任の先生から聞いていた1年生、
とても楽しみにしていたようです。
そしてちょっぴり 緊張もしていたようですが
歌い終わったあとは 満足感いっぱいの笑顔でした。









 


2021年2月3日水曜日

どちらになっても

4年生の教室前を通ったら
みんな 机に伏していました。
どうしたのでしょう・・・

「6年生を送る会」の出し物を
何にするのか、
この直前まで
話し合いが行われていていたようです。
最後に絞られた A案とB案
(ここでは あえて伏せておきます。まだ6年生には秘密なので)
どちらにするか 決をとるところでした。

教室の中には 27人の子ども達。

なんとA案に14票 B案に13票。
1票差でA案に決まりました。
どちらも とても良い案だったのですね。

B案に手をあげた子は はじめは少しがっかりしたようですが
気持ちを切り替えて
全員で A案をより素晴らしいものにしていくように
また話し合いが始まりました。

4年生の隣の3年生の教室からも
「送る会」の練習をする声が聞こえていました。

2021年2月2日火曜日

苦労しながら・・電磁石

 5年生は 理科で電磁石の学習をしています。
電磁石の性質を学ぶ準備として
まず先週は、コイルづくりをしました。
コイルとは
導線を同じ向きに何回も巻いたものです。
今回は、100回巻きましたが
途中 導線が絡まないように 苦労しました。
実験前に、「実験道具」を作るのも 大変です。

今日は
エナメル線の先を
やすりで削る作業からスタート。
初めのうちは
やすりの使い方に四苦八苦。
手先を使うこと、最近あまりないですよね。

上手にできました。
こんな感じになればOKです。

慣れない作業でも
やっていくうちにコツを掴んだようです。
手つきがいいですね。
その後
装置の組み立て方を
画面を使って先生が説明していました。
説明書も見ながら、
みんな完成したかな?
今日は 2時間続きの 理科の授業でしたが
後半には
全員実験道具も整い、
みごと今日も課題の実験も成功したようです。
さあ、ここからがスタートです。




2021年2月1日月曜日

今年も始まりました

昼休み、校長室前の廊下。

ちょっと緊張した様子で
並んでいるのは 2年生です。

今年も
2年生の「かけ算九九」の“試験”が
始まりました。

算数の時間に勉強した かけ算ですが
九九はしっかり覚えたかな?
確かめの“試験”を
毎年一人ずつ 校長室で 行います。

トン トン「2年1組の○○です。
    かけ算のテストを受けに来ました。」
担任の先生からもらった受験票を持って
校長室にやってきました。

「まず、4の段を言ってみましょう。」
「次は・・・・」
一人5分程のテストです。
校長室に 一人で入って テストを受けるのは
誰だって緊張しますね。
でも、今日の3人は、しっかりはっきり
九九を唱えることができました。

やはり難しいのは 7の段でしょうか。
段ごとの次には ばらばらかけ算にも挑戦です。
 4×7 7×4 7×5 6×7 6×8 8×4 8×6・・・
毎年 間違いやすいかけ算です。

今日はみんな みごと合格!

「合格おめでとう」


毎年恒例の 「“81”合格金メダル」 


2年生全員分のメダルを用意して
待っていますよ。

頑張れ! 2年生!

2021年1月29日金曜日

3年生、見学です。

6校時はクラブ活動。

今日は3年生が各クラブを見学してまわりました。
クラブ活動は4年生から始まります。
「来年、何のクラブに入ろうかな。」
期待でいっぱいの3年生です。
校庭ではスポーツクラブが活動を開始しました。
体育館ではバトミントンクラブ。
ラケットを使って体験もしました。
6年生からシャトルの打ち方を教えてもらいました。
隣ではバスケットボールクラブです。
ここでも、少し重いバスケットボールで
シュート練習を体験。
コツ を教えてもらいました。
室内では 家庭科クラブ。
今日は レジンを作っています。
素敵な作品ができそうです。
見学している3年生も ワクワク!

パソコン教室では
パソコン・ボードクラブ。
見学に来た3年生に
今日の活動の説明。
「今日はiPadを使ってプログラミングをしています。」
3年生もやり方を教えてもらい
少し体験しました。
「指で絵をかいてみて。」
上手にかけたかな?

理科室では自然科学クラブです。
この後、自然科学クラブは外に出て
ジャンボシャボン玉を作りました。

最後に3年生にインタビュー。
「何クラブに入るか決まりましたか?」
「バスケットボールに入りたいです。」
「自然科学クラブです。」
「まだ 迷っています。」・・・
どのクラブも楽しく活動をしていたので迷いますね。
それに、上級生が親切に教えてくれたのも
うれしかったですね。
4月まで、じっくり考えてくだい。


2021年1月28日木曜日

予告なしの訓練

とても寒い1日でしたが 
今日は避難訓練がありました。

休み時間に火事がおきた想定です。
子ども達へ
休み時間中の避難の仕方については
1週間程前から指導していましたが
いつ、どの時間に訓練をするかは 告知していません。

業間休み
子ども達は おもいおもいの場所にいました。
校庭で遊んでいる子
教室、図書室など 校舎内にいる子
そこへ
「訓練 訓練 ・・・・」の緊急放送。

真っ先に 校庭で遊んでいた子ども達が
避難場所に集まってきました。
放送はよく聞き取れたでしょうか。
その後、校舎内にいた子ども達が
出てきました。
今回は、集団での避難ではなく
個々が
放送を良く聞き、
避難経路を判断しなくてはなりません。
今日は5分程で 全校の避難が完了しました。

予告なしでの 訓練でしたが
どのような場合も 冷静に行動できるよう
最後に、今日の訓練の振り返りを 各教室で行いました。






 

2021年1月27日水曜日

灯籠の絵

 10日ほど前から
子ども達に お知らせしている
管原神社のお祭りの 灯籠に飾る絵ですが、
徐々に 集まってきています。
テーマは 「将来の夢や希望」

今、子ども達は、灯籠といっても
あまりイメージがわかないと思います。
これは前回、12年前のお祭りの様子、
石段の脇に ずらりと並んでいるのが灯籠です。
用紙を取りにきた子達には
この写真を見てもらっています。

これは 12年前の みねっ子の作品。
夢は叶ったのかな?・・・

参考にと お祭りの実行委員の方が
持ってきてくださいました。

そしてこれが 
今回のみねっ子の作品(の一部)です。

一生懸命描いた絵が
可愛く、とても素敵です。

今日も多くの子達が
用紙を持ち帰りました。
まだまだ募集しています。
たくさんのみねっ子に参加してほしいと思います。