2022年8月25日木曜日

食物アレルギー研修会

昨日に続き先生方がPC教室に集まっています。
今日は栄養士が講師になって食物アレルギーに関する研修会を行っています。
対応マニュアルを参考に真剣な話し合いが行われています。
 

2022年8月24日水曜日

教育講演会

コロナ禍により中止が続いていた教育講演会が3年ぶりに実施されました。
午後、PC教室に集まりオンラインで参加しました。
 

2022年8月23日火曜日

網戸

景色から分かるように、ここは1階です。外が明るいので暗目に写っていますが、よ~く見るとどの写真にも木枠の網戸が写っていることがお分かりでしょうか。
元々高峰小学校の校舎には教室や廊下の窓に網戸がありませんでした。なので、コロナ禍に伴う換気のために常時窓を開けて生活するようになると、ハエやハチなど色々な虫が入って来るようになり、授業に支障が出るようになりました。
この網戸は夏休み中にD.I.Yが得意な職員が部材の購入から採寸から設計、切断までを全て一人で行って組み上げ、取り付けてくれたものです。今までは最小限の幅で窓を開けていましたが、これからは気兼ねなく全開で換気ができます。
既に子どもたちの教室は同じ職員が1学期中に手作りの網戸を取り付けてくれています。噂を聞きつけて、他校からも依頼が舞い込んでいるそうです。得意分野を学習環境の向上に生かしてくれています。
 

2022年8月22日月曜日

校地整備4

2学期に向けて教頭先生が校庭の草刈りをしています。
鉄棒周辺もご覧の通り、これなら子どもたちも安心して遊べます。
左上にサッカーゴールが見えます。例年ならこの辺りは草ぼうぼうです。
2学期は校庭の奥で子どもたちにたくさん遊んで踏みしめて貰います。

 

おきの坂7&田んぼ5

前回からちょうど2週間たちました。
途中、台風の襲来もありました。
おきの坂と田んぼの様子を見てみましょう。
今日は曇っていますが、それでも十分明るいです。
そして、路面がとても綺麗です。
これなら安心して2学期を迎えられそうです。
下の段に着きました。
おきの坂の入り口です。田んぼは道路を渡ってまっすぐ入ります。
箕輪耕地に出ました。
水道道を横切ります。
もう稲穂が垂れ始めている田んぼもあり、猛禽を模した凧が舞っています。
到着しました。
台風の影響は全く感じられません。
沢山の稲穂が出てきています。
畦を歩くと大量のイナゴが飛び立ちます。
とても順調に育っています。
イナゴも順調に育っています…
では、来た道を帰ります。
「高峰村役場址」という石碑が建っている角を曲がります。
正面がおきの坂入り口です。
今年の夏は暑かったので、例年より葉が散り始めるのが早くなりそうです。
なので、秋の長雨の時期に滑らないよう注意が必要です。
これからも定期的に状況を確認した方が良さそうです。
上の段に着きました。左は浄水場の石垣です。
高峰小学校が見えてきました。
 

2022年8月8日月曜日

田んぼ4

今週も暑い日が続くようですね。
田んぼの様子を見に行きました。
まだ周りとの成長の差は縮んでいません。
足許から飛び立つのはイナゴの群れです。
周りの田んぼによってはもう稲穂が垂れ始めているところもありました。
あまり違いは分かりませんが、左側が子どもたちの手植え、右側が機械植えです。
おおむね順調でした。
とても暑いです。学校が見えるとほっとします。
 

2022年7月26日火曜日

ICT研修会

午前中は激しい雷雨でした。
午後は先生方のためのICT研修会です。
本町ではICTと言えば中津第二小学校が先進校です。
今年度中津第二小学校から異動してきた先生も講師を務めました。