ホーム
2022年10月5日水曜日
給食の様子12
1年:給食が始まりました。
2年:今日のメニューはチャーハン、ビーフンスープ、ミカン、牛乳です。
3年:もう3年生までは正面を向いて静かに食べる給食しか知りません。
4年:みんなで同じものを顔を合わせて楽しく食べる。
5年:これができなければ給食を通じた社会性の伸長ができません。
6年:一刻も早く安心して給食を食べられる日が来てほしいものです。
視力検査2
2年生の視力検査が始まりました。外ではとうとう雨が降り出しました。
因みに、遮眼子(片方の目をふさぐ黒いひしゃくのような物)は使っていません。自分の手でふさいでいます。
業間休み4
2時間目と3時間目の間にある休み時間の様子です。曇ってはいますがまだ雨は降っていません。子どもも先生も元気いっぱいです。
視力検査
9時です。これから1年生の視力検査が始まります。
上から下に大きな輪から極小の輪までがずらっと書いてある検査用紙は貼ってありません。今はデジタル表示です。
あいさつ運動15
今朝も6年生があいさつ運動を行ってくれています。
登校の様子43
おはようございます。
あまり天気が良くありません。
傘を持って登校している子も多いです。
予報によると今日から気温が急に下がるようです。
明日は1,2年生が遠足です。そして、1週間後は3,4年生が遠足です。
健康に気をつけてみんな元気に行ってきて欲しいものです。
2022年10月4日火曜日
各学年の様子54
1年:国語です。「うみのかくれんぼ」のお話です。
2年:国語です。詩を読んでいます。中には諳んじている子もいます。このあと詩に出てくる蝉の声の録音を聞いていました。
3年:社会です。担任が実体験をもとにしたレシートの大切さを語っていました。
4年:算数です。「30㎝から60㎝に伸びた包帯と15㎝から45㎝に伸びた包帯、どっちがより伸びていますか?」
5年:国語です。プリントに集中して取り組んでいる最中でした。
6年:図工です。「時空を越えて」行きたい場所を想像して絵の具で描くそうです。
2022年10月3日月曜日
作品24
2年:教室前の廊下側壁面に掲示してある図工の作品です。
2年:「大きくそだて、びっくりやさい」という教材の作品で、巨大なスイカやトマトが描かれています。
作品23
1年:教室前の廊下の壁面に図工の作品が掲示してありました。
1年:「さわってかくのきもちいい!」という教材の作品で、素手に絵の具を付けて描いています。
各学年の様子53
1年:算数です。水筒とやかんとピッチャー、入る量が多い順に並べています。
2年:算数です。「1時間前」の答え方を習っています。
3年:国語です。有名な「ちいちゃんのかげおくり」の導入です。
4年:理科です。雨水のゆくえについて学びます。
5年:外国語活動です。南アフリカの暮らしを英語で聞き取っています。
6年:国語です。その場にふさわしい言葉遣いについて学びます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)