1年:高峰小学校では8時30分から45分まで読書と朝自習を行っています。
2年:週5日のうち、3日を読書、2日を朝自習に充てています。
3年:ご覧いただいているのは朝自習の様子です。
4年:高峰小学校では朝自習を「みねっ子タイム」と呼んでいます。
5年:取り組む内容はワークブックやプリント、タブレットなど様々です。
6年:どの学年もとても集中して取り組んでいます。
2023年9月7日木曜日
2023年9月5日火曜日
避難訓練
地震とその影響により校内で火災が発生した想定で避難訓練を行いました。
今年は1923年の関東大震災発生からちょうど100年です。
当時の映像を高精細化したりカラー化したりして特集番組が多く放映されています。
そのような番組を見たかどうか子どもたちに聞いたところ、多くの手が上がりました。
関心を持たれているご家庭が多いことがわかり、うれしい限りです。
いつものように、実際に災害が発生した場合の行動をご家族で決めているかどうか聞きました。
残念ながら、こちらはそんなに多くありませんでした。
学校があるのは1年のうち約200日だけです。それも、1日のうち約7時間しかいません。
帰ったら大きな地震が起きた時にどこに逃げるか決めようとご家族に話すよう言いました。
今年は1923年の関東大震災発生からちょうど100年です。
当時の映像を高精細化したりカラー化したりして特集番組が多く放映されています。
そのような番組を見たかどうか子どもたちに聞いたところ、多くの手が上がりました。
関心を持たれているご家庭が多いことがわかり、うれしい限りです。
いつものように、実際に災害が発生した場合の行動をご家族で決めているかどうか聞きました。
残念ながら、こちらはそんなに多くありませんでした。
学校があるのは1年のうち約200日だけです。それも、1日のうち約7時間しかいません。
帰ったら大きな地震が起きた時にどこに逃げるか決めようとご家族に話すよう言いました。
本日は愛川町に熱中症警戒アラートが発表されたため、ご覧のとおり木陰に集まりました。避難開始から完了まで3分30秒でした。上出来です。
2023年9月4日月曜日
登録:
投稿 (Atom)