2023年9月7日木曜日

各学年の様子79

1年:高峰小学校では8時30分から45分まで読書と朝自習を行っています。
2年:週5日のうち、3日を読書、2日を朝自習に充てています。
3年:ご覧いただいているのは朝自習の様子です。
4年:高峰小学校では朝自習を「みねっ子タイム」と呼んでいます。
5年:取り組む内容はワークブックやプリント、タブレットなど様々です。
6年:どの学年もとても集中して取り組んでいます。
 

登校の様子60

おはようございます。曇ってはいますが雨中の登校にならず良かったです。
このまま帰宅時間まで雨が降り出さないと良いのですが…
そうそう、この天気なら良いこともあります。
今日は思いっきり休み時間に外で遊べます。
 

2023年9月6日水曜日

身体測定2

1年:今度は1年生が来ました。
1年:身体測定が始まります。
1年:養護の先生のお話をしっかりと聞けています。
1年:どのくらい大きくなったかな。
 

身体測定

2年:2年生が保健室に来ています。
2年:これから身体測定が始まります。
2年:夏休みを挟んでどのくらい大きくなったかな。
 

登校の様子59

おはようございます。曇っていますがそれほど涼しくありません。
それどころか湿度が高く蒸し暑く感じます。
でも子どもたちは元気に登校しています。何よりです。
 

2023年9月5日火曜日

給食の様子19

1年:今日から始まった給食の様子です。
2年:献立はご飯、牛乳、ビーフンスープ、麻婆茄子です。
3年:子どもたちもとてもうれしそうに食べています。
4年:これで思いっきり外で遊べたら言う事無しなのですが、
5年:現在、気温36℃、暑さ指数32.5(危険レベル!),湿度60%です。
6年:可哀そうですが、室内で過ごしてもらいます。

避難訓練

地震とその影響により校内で火災が発生した想定で避難訓練を行いました。
今年は1923年の関東大震災発生からちょうど100年です。
当時の映像を高精細化したりカラー化したりして特集番組が多く放映されています。
そのような番組を見たかどうか子どもたちに聞いたところ、多くの手が上がりました。
関心を持たれているご家庭が多いことがわかり、うれしい限りです。
いつものように、実際に災害が発生した場合の行動をご家族で決めているかどうか聞きました。
残念ながら、こちらはそんなに多くありませんでした。
学校があるのは1年のうち約200日だけです。それも、1日のうち約7時間しかいません。
帰ったら大きな地震が起きた時にどこに逃げるか決めようとご家族に話すよう言いました。

 本日は愛川町に熱中症警戒アラートが発表されたため、ご覧のとおり木陰に集まりました。避難開始から完了まで3分30秒でした。上出来です。

登校の様子58

おはようございます。残念ながら涼しいのは昨日だけでした。
今日から給食が始まって授業が午後まであります。
台風は明後日7日に関東に最接近するようです。
 

2023年9月4日月曜日

登校の様子57

おはようございます。雨天の登校となりました。
このまま涼しくなってくれると嬉しいのですが…
本日の下校は11:50です。
 

校地整備作業

3日(日)の午前中にみねっ子応援隊主催による校地整備作業が行われました。
前日までの予報では午後から雨という予報でしたが期待したほど曇らず気温は高かったです。
懸案となっていた側溝の土砂を可能な限り掻き出しました。
長年にわたる蓄積により完全に埋まっていたものです。
10時の休憩の様子です。
側溝から掻き出した土砂は雨天時に水がたまる校庭の低い部分に撒きました。
それでも側溝の土砂の掻き出しは全体の1/3ほどしかできませんでした。
駐車場側もこのとおりきれいになりました。
11時を過ぎました。そろそろ終了です。
これで安心して2学期を迎えられます。ありがとうございました。