2023年9月27日水曜日

キャンプ8

5年:お昼のお弁当タイムになりました。

枝豆の収穫

2年:半原小学校から戻ってくると、畑で声がします。
2年:2年生が枝豆の収穫をしていました。
2年:ご覧のとおり素晴らしい出来です。後で計ったら2.3㎏あったそうです!
2年:多くの子は茹でた枝豆しか見たことがありません。とても貴重な体験です。
 

キャンプ7

5年:お昼の前に時間ができたので、みんなでレクリエーションタイムです。

懐かしの学び舎2

3年:半原小学校に様子を見に行ってみました。右にあるのが旧校舎です。
3年:始まったばかりのようで、みんなまだ帽子を被っています。
3年:左奥に写っているのは愛川町の佐藤照明教育長です。
3年:昔の道具にみんな興味津々です。
3年:これは電話です。番号を押すところがありません。交換手に話したい相手を伝えて繋いでもらう方式です。
3年:学んだことを書き留めています。
3年:これは車輪付きの巨大な長持です。
 

キャンプ5

5年:入村式が始まりました。

キャンプ6

5年:ふれあいの村の係の方から説明を受けます。係の方の「オッケーですか?」には、みんなで声とジェスチャーで「オッケーです!」

キャンプ4

5年:ふれあいの村に到着しました。入村式の前に記念撮影です。

キャンプ3

5年:バス停からの長い坂道を登り、もうすぐ愛川ふれあいの村に到着です。

懐かしの学び舎

3年:半原小学校に木造校舎が保存されていることをご存じでしょうか。
3年:愛川町ではこの校舎を使って町立小学校の3年生を対象に授業を体験させています。
3年:今日は高峰小学校の3年生が授業を体験します。
3年:うれしそうですね。ほとんど遠足気分です。
3年:行ってらっしゃい!
 

キャンプ2

5年:出発式が始まりました。
5年:適度に曇っていて、このまま雨さえ降らなければキャンプには理想的な天気です。
5年:これから箕輪辻のバス停まで行きます。
5年:そこからバスで半原まで行って徒歩で愛川ふれあいの村に向かいます。
5年:私は同行しないので、ここからは教頭先生が適時投稿をしてくれます。
5年:行ってらっしゃい!