2024年1月18日木曜日

各学年の様子145

1年:図工です。節分に向けて鬼のお面を作っています。
1年:お面なので、「手の大きさより大きく書くんだよ」という指示に従って紙の上に手を広げています。
2年:算数です。数直線の勉強をしています。
2年:1,000、2,000と書いてあって、2つの空欄の後に5,000と書いてあったら,
2つの空欄に入る数字は何でしょう。

3年:算数です。振り返りプリントに取り組んでいます。
3年:この子は早く終わったのでタイピングの練習をしています。完全にブラインドタッチができていました。
4年:国語です。詩集を作っています。
4年:自分の思いを詩に託しています。
5年:国語です。複合語を学んでいます。
5年:色々な例を聞いて、「粉ミルクもそうだよな…」とつぶやいていました。そう、そのとおり!
6年:音楽です。越天楽今様を聞いています。
6年:聞きながらワークの設問に答えていました。
 

登校の様子113

おはようございます。
昨日と違い、風がないので日差しが暖かく感じられる朝です。
子どもたちも教室にランドセルを置くと、すぐに校庭に出てきて遊んでいます。
 

2024年1月17日水曜日

各学年の様子144

3年:実際に隊員が着ている上着の重さに驚いています。
3年:側面を開けると救助用の道具がたくさん積んでありました。
3年:「この救助工作車に積んである投光器はここから照らして愛川中原中学校の屋上で本が読めるほど明るいよ」と愛川中原中学校を指さしている場面です。
3年:心肺蘇生法を教わっています。
3年:最後に放水訓練を間近で見せて戴きました。
3年:愛川町消防本部の皆さま大変お世話になりました。ありがとうございました!
 

各学年の様子143

3年:3年生が愛川町消防本部の見学に行きました。
3年:救助工作車を前に救助隊の方々から説明を受けています。
3年:化学消防ポンプ自動車を前に消防隊の方々から説明を受けています。
3年:高規格救急車を前に救急隊の方々から説明を受けています。
3年:装備品のホースを実際に持ってその重さに驚いています。
3年:救急車の中なんて元気な時にはそうそう見られるものではありません。
3年:隊員が実際に身に着けている装備です。
 

2024年1月16日火曜日

各学年の様子142

1年:畑でにぎやかな声がします。
1年:行ってみると1年生が集まっていました。
1年:これから蕪の収穫をするそうです。
1年:国語の教材「おおきなかぶ」にちなんでいます。
1年:声を合わせて一気に抜きました。
1年:すばらしい出来ですね。
1年:スープの具材になって給食に出るそうですよ。
1年:楽しみに待っていてください。
1年:まだまだあります。
1年:これはすごい!
 

登校の様子112

おはようございます。今日から19日まで書初め展を行います。
課業時間内(8:25~16:55)であれば自由に閲覧可能ですので、職員に一声お掛けの上ぜひご覧ください。お待ちしております。
 

2024年1月15日月曜日

作品51

6年:最高学年である6年生の書初めです。
6年:とうとう4文字中3文字が漢字になりました。
6年:それでもバランスよく書けています。
6年:さすがですね。
6年:どの学年も正月の清新な気持ちを文字に込めるよう指導されています。
6年:一人一人の「将来の夢」がこもった作品です。
 

作品50

5年:5年生の書初めです。
5年:4年生と字数やひらがなと漢字の割合は同じですが、
5年:漢字の画数がとても多くなっています。
5年:それでもさすが5年生、
5年:文字のサイズや間隔はちょうどよいです。
5年:上手ですね。
 

作品49

4年:4年生の書初めです。
4年:さすが毛筆での書初め2回目ともなると、
4年:文字のサイズや間隔も揃ってきます。
4年:3年生の時より文字数が1字増えて漢字が1字増えています。