2024年3月14日木曜日

卒業式予行

5,6年:まだ9時前です。
5,6年:早くも5年生が集合してリハーサルをしています。
5,6年:その頃、6年生は外廊下で入場を待っていました。
5,6年:練習と違い、予行は決して途中で止めません。
5,6年:卒業生入場が始まりました。間隔も歩く速さも完璧です。
5,6年:その調子!

登校の様子136

おはようございます。
暖かな朝です。
今日は朝から5,6年生が出席して卒業式予行が行われます。
最初から最後まで通す唯一の練習となります。
ここで最小限の変更点の確認をして当日を迎えることになります。
在校生も応援しています。
 

卒業証書

放課後、一人ひとりの卒業証書をホルダーに収める現担任と前担任です。
 

卒業式練習8

6年:午後の体育館です。
6年:6年生が式歌の練習をしています。
6年:昨日までよりずっと声が出ていました。
6年:一人ひとりの意識が高まってきたからでしょう。
6年:全力を尽くしてください。
6年:呼びかけの様子です。
6年:会場の後方には出来上がったオルゴールが持ち込まれていました。
6年:思い思いの図柄が彫り込まれています。
6年:式当日には後方壁面に沿って展示されます。
6年:名前が貼ってありますので、
6年:ご家族はぜひ手に取ってご覧ください。
 6年:最後までしっかりとした態度で臨めました。

6年:さあ、帰りましょう。

2024年3月13日水曜日

奉仕作業

6年:6年生による奉仕作業が行われています。
6年:事前に先生方に作業内容を募っていたものです。
6年:教材室の整備や校内各所の拭き上げ、
6年:傘立ての清掃や池の清掃、
6年:ベンチの移動など、
6年:校内各所に分かれて行われています。
6年:中でも池の担当は堆積した泥の掻き出しなので相当異臭がします。
6年:ベンチの移動も昨日の雨で校庭がぬかるんでいるので台車の車輪が沈みます。
6年:回っていて、この2つが大変そうでした。
6年:最後はタイヤに塗る色を調合している場面です。
 

2024年3月12日火曜日

卒業式練習7

5,6年:卒業式当日は5年生が在校生代表として参加します。
5,6年:その5年生がいよいよ練習に参加します。
5,6年:6年生の呼びかけや歌を聴いて1年後の卒業を意識するとともに、
5,6年:4月からは最上級生としての自覚を新たにします。
5,6年:体の向きを変えるタイミングや
5,6年:着席のタイミングを入念に合わせます。
5,6年:5年生の呼びかけと歌も在校生代表としての役割を十分に果たすものでした。
 

給食の様子38

以前のブログに6年生が考えた給食のメニューが昇降口正面に掲示されている旨を載せました。
全校児童が投票して1位は本当に給食として登場します。
このほど、映えある第1位が7班のメニューに決まりました。
6年生の卒業を控えて、いよいよ今日はそのメニューが登場です。
メニューはチャーハン、牛乳、ビーフンスープ、
はるまき、ハムたま、お米のムースです。
 一番リクエストが多かったメニューですから当然ですが、

みんな大喜びです。