土曜日のみねっ子運動会には、多くの方に来ていただき、本当にありがとうございました。保護者の方だけでなく、地域の方、老人会の方、応援隊など高峰小ゆかりのみなさまにもお出でいただき、まさに地域の学校としての運動会になりました。子どもたちも、練習の成果を見事に発揮して、すばらしい表現の発表や気合の入った応援を見せてくれました。また、のべ24名が来てくれた中学生のボランティアの皆さんの中には高峰小出身も多く、心のこもった手助けをしていただきました。多くのみなさんに支えられた中で行われたみねっ子運動会。子どもたちも、教師も充実感あふれる一日になりました。運動会開催に際し、ご尽力いただいたすべてのみなさまに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2016年5月24日火曜日
2016年5月20日金曜日
238. 明日は、第122回高峰小運動会です!
いよいよ明日 5月21日(土)は、第122回高峰小運動会です。天気の予報もよく、予定通りの開催ができそうです。保護者のみなさまには、お便りをお出ししましたが、以下の点にご注意をお願いいたします。①農協高峰支社の駐車場には車を止められません ②車は三増青少年広場の外野の部分にお願いします ③6時以前に校庭に入ることはできません ④テント・パラソル等は、トラックから離れた場所にお願いします 地域の学校として、さわやかに、元気よく、楽しく みなさまとともに運動会を行いたいと思いますので、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。子どもたちの元気な姿を多くの方々にご覧いただければ幸いです。
2016年5月19日木曜日
237. 1校時 1,2年生
1校時、1年生は生活。教科書で、いろいろな植物の葉を見てから、自分たちで蒔いた朝顔の双葉を観察に行きます。どんどん大きくなる朝顔のように、1年生もどんどん成長しています。
2年生は、国語。はじめに、これまで勉強した漢字を指書きし、漢字の復習をしています。いつの間にか、たくさんの漢字も覚えました。成長著しい2年生です。
2年生は、国語。はじめに、これまで勉強した漢字を指書きし、漢字の復習をしています。いつの間にか、たくさんの漢字も覚えました。成長著しい2年生です。
2016年5月18日水曜日
236. 5校時 運動会練習
いよいよ運動会の練習も大詰めです。今日は、入場行進、体操、閉会式の練習を行いました。土曜まで晴天が続く予報で、子どもたちもこころウキウキです。運動会の練習以外でもケガがおきているのが少し心配ですが、当日は、元気な、パワーあふれるみねっ子の姿を多くの方々に見ていただきたいと思います。
2016年5月17日火曜日
235. 重点 そして 願い
今日は、今年度 初めての朝会。私から、まず中原中学校区3校(高峰小、中津第二小、中原中)で、小中共通の重点に設定した「合唱」「挨拶・礼儀」についての話をしました。歌声あふれ、笑顔でさわやかなあいさつが、これまで以上にできるようにしていきたいと思います。もう一つは、私の願いを話しました。それは、お互いが「ささえあう」「おもいやる」「はげましあう」こと。自分が他の人を、他の人が自分を大切に思うことができる関係は、なにより心を豊かにしてくれます。こんな経験をたくさんして欲しいと思います。毎日の生活の中で、こんな場面がたくさん見られることを期待したいと子どもたちに伝えました。
2016年5月16日月曜日
234. 携帯電話教室
3,4校時、厚木警察生活安全課の方に来ていただき、6年生,5年生の携帯電話教室を行いました。警察の方からは、スマホ(LINEなど)を使うときには、相手の立場に立った自分本位でない使い方が必要なこと、人によって感じ方がちがうことに注意が必要などのお話をしていただきました。最後に、法的な話も事例をまじえて、今後、注意すべきことを教えていただきました。顔を見て、話をするのと違って、目に見えない人とつながるのは、本当に難しいことです。想像力をはたらかせ、相手のことをしっかり尊重した対応が必要なことを、改めて感じました。保護者のみなさまも、お子様と携帯使用の約束事(フィルターをかける、時間を決める、夜は携帯を預かるなど)を、しっかり決めていただき、トラブルに巻き込まれないような十分ご注意をお願いいたします。
233. ご協力に感謝いたします 校庭除草
土曜日の午前中、応援隊や応援隊OBの方、保護者の方、少年野球の関係者の方などの協力をいただき、校庭周辺の枝切り、除草作業を行いました。大勢の方のお力で、見違えるようにきれいになりました。高峰小の活動が、多くの方に支えていただいているという喜びを感じました。きれいになった校庭で、子どもたちは運動会に向けて頑張ります。
2016年5月13日金曜日
2016年5月12日木曜日
231. 朝から元気です
子どもたち、先生方は朝から大忙し。リレーの選手は、リレーの約束事の確認とバトンパスの練習です。
応援団になった上級生は、下級生に応援のやり方を教えます。
3,4年生は、全員が順番で朝、昼に籾に水やりをしています。
今日も、元気に1日がスタートしました。明日から、運動会の全校練習も始まります。暑くなりそうなので、体調管理に注意しながら、取り組んでいきます。
応援団になった上級生は、下級生に応援のやり方を教えます。
3,4年生は、全員が順番で朝、昼に籾に水やりをしています。
今日も、元気に1日がスタートしました。明日から、運動会の全校練習も始まります。暑くなりそうなので、体調管理に注意しながら、取り組んでいきます。
2016年5月11日水曜日
230. 4年生 2時間目
2時間目、4年1組は理科。気温のはかり方、1日の気温の変化、観察した記録をグラフに表すなどの授業です。実生活に役立つ、結びつく授業に、子どもたちの反応もとても良かったです。4年2組は、国語。「話し合いのしかたについて考えよう」。話し合いのCDを聞き、自分たちの話し合いと比べたり、より良い話し合いにするために大切なことを整理したりしました。いい話し合いをするというのは、大人でも難しいですね。
登録:
投稿 (Atom)