教室棟3階をのぞいてみました。
5年生の教室では社会の授業です。
「マスメディアを通して情報を提供している産業と
国民生活との関わりについて考える」
という単元です。平成23年3月11日
東日本大震災でマスメディアがどのような方法で
情報を伝えたのか・・・
大型テレビで写真を拡大して
学習に取り組んでいます。
とても見やすいノートですね。
となりの6年生の教室では道徳の授業です。
思いやりについて
それぞれ自分が経験したり
考えたことをプリントに
書き込んでいました。
何やら中庭で4年生が集まってきました。
どうやら「ヒヤシンス」の球根を
植えているみたいです。
真っ白の鉢を自分で装飾して
素敵な鉢に仕上げてありました。
「もっと土いれていいんですか?」
「鉢が汚れちゃった!」
きれいな花が咲くように
毎日お世話をしてあげてくださいね。
8:40~どの学年も「朝の会」が始まります。
ちょっとのぞいてみましょう!!
1年生の教室です。
6年生に向けてお礼の言葉を練習しています。
2年生は大きな声で今月の歌を歌っています。
3年生は漢字練習です。
4年生の教室です。
健康観察が終わったらうがいをします。
1/22(火)6年生が「租税教室」ということで
税金の仕組み、どのようなことに
使われているのか?
税金がなかった場合どうなってしまうのか・・・
厚木法人会の方々が来校してお話や
DVDで説明してくれました。
最後にジュラルミンケースの中から
本物と同じ大きさ、重さの「1億円」を
持たせてもらいました。
「重い!重い!」
みんなびっくりしていました。
今日は1年生が来年、高峰小学校に
上がってくる年長さんを招待して
色々な遊びや校内を手を繋いで
案内をしていました。
「おかあさんがいなくても大丈夫だよ!!」
「手を離さないでね」
1年前と比べるとずいぶん成長した
「みねっ子1年生」でした。
2時間目の授業が終わると一目散に
グラウンドに飛び出してきます。
お目当ては「なわとび」で使う
「ジャンピングボード」です。
「一回引っかかるごとに交代ね!」
最近、体育でなわとびを始めたのもあり
グラウンドのあっちこっちで跳んでいます。