2019年2月1日金曜日

ロボットリテラシー


今日は4.5年生が体育館で
ロボットと一緒に生きていくココロ、
ハートを育てるロボットリテラシーの
授業を神奈川県産業振興課の方々が
行ってくださいました。





電動車いすに乗せてもらいました。




人の表情や会話を通して
コミュケーションをとることができます。
営業の練習にも使われているそうです。




リハビリに使われています。
ロボットが人の体の動きを助けてくれます。



 触って遊べるロボットです。




人と会話したり、一緒にダンスが
できるコミュニケーションロボットです。



体を動かしたり、声を出したりして
センサーが感知しモニターに
映し出すことができます。


 みんなが大人になったとき、
どんなロボットが人々の暮らしを
支えてくれるのでしょうか。

2019年1月31日木曜日

消防署へ・・・

今日は3年生が「愛川町消防本部」を見学に
行きました。最初に消防署の働きなどの
お話を聞きました。

消防車を見せてもらいました。

「はしごはアルミなんだって!!」

「モニターがたくさんあるね!!」




ホースを持たせてもらいました。「重い、重い・・・」


ホースの先端です。

「このレバーで角度も変えられます。」


酸素ボンベしょったら

「歩けない・・・」



 消防車の中を見せてもらいました。


 司令室です。


 AEDを体験しました。


ありゃ!
ありゃ!

 「ストレッチャーに乗せられちゃった~~~」



2019年1月30日水曜日

予告なし!!

今日は予告なしの避難訓練でした。
子ども達には先週「いつ、どんな時にも
すぐ避難できるように避難経路は、注意事項は・・・」等
事前指導をしておきました。
 2時間目が終わって業間休みです。
みんな思い思いの場所で過ごしていました。

「ただ今、給食室から火災発生・・・!!」

外で遊んでいる子はすぐに避難場所に行きました。
見ていると高学年が低学年の並ぶ位置を
教えてくれています。さすが「みねっ子」
全員が集合するのに要した時間は6分でした。
だれ一人としておしゃべりすることもなく
整然と避難することができました。
素晴らしかったです!!










2019年1月29日火曜日

教室棟3階では・・・

教室棟3階をのぞいてみました。
5年生の教室では社会の授業です。
「マスメディアを通して情報を提供している産業と
国民生活との関わりについて考える」
という単元です。平成23年3月11日
東日本大震災でマスメディアがどのような方法で
情報を伝えたのか・・・
大型テレビで写真を拡大して
学習に取り組んでいます。




とても見やすいノートですね。


となりの6年生の教室では道徳の授業です。




思いやりについて
それぞれ自分が経験したり
考えたことをプリントに
書き込んでいました。

2019年1月28日月曜日

ヒヤシンス・・・

何やら中庭で4年生が集まってきました。
どうやら「ヒヤシンス」の球根を
植えているみたいです。
真っ白の鉢を自分で装飾して
素敵な鉢に仕上げてありました。

「もっと土いれていいんですか?」

「鉢が汚れちゃった!」

きれいな花が咲くように
毎日お世話をしてあげてくださいね。