2021年6月23日水曜日

あすなろ教室

佐藤照明教育長が放課後学習「あすなろ教室」を視察されました。
愛川町の小学校では、2016年から3年生と4年生を対象として学習習慣の定着を図るために国語と算数の学習を行う放課後学習「あすなろ教室」を実施しています。

プリント学習を中心に取り組んでおり、どの子も自分のペースで無理なく取り組めている様子を近くでご覧になっていました。
 

作品5

6年:6年生の教室の廊下に図工の作品が展示してあります。
6年:「木と金属でチャレンジ」だそうです。
6年:「異なる材料を組み合わせ、お気に入りの置物を作りました」と書いてあります。
6年:一つ一つ細かな字で作品の説明がついています。持ち帰ったらぜひお読みください。
 

給食の様子5

1年:久しぶりに給食の様子をお届けします。
2年:1年生も2年生もちょうど今日のメニューを発表しているところです。
3年:ここは余りを食べられる人に分けているところですね。
4年:おっ、さすが4年生。もう食べ始めています。
5年:ここもですね。
6年:しっかり食べて、お昼休みはたくさん遊びましょう。
 

七夕飾り


 1年:1年生の教室の廊下に願い事を書いた短冊が吊り下がっています。「さんすうのてすとが100てんとれますように」…昨年は「はやくころながなくなりますように」というものばかりだったことを思い出します。学校は少しずつですが確実に通常状態に向けて歩みを進めています。

小中一貫教育

6年:愛川町は小中一貫教育を取り入れています。小学校と中学校が垣根をできるだけ低く、できれば取り払うための活動を全ての小学校と中学校で行っています。
6年:今日は愛川中原中学校の体育の先生が高峰小学校に来て、6年生に短距離走のスタートの仕方を教えています。
 

2021年6月22日火曜日

昼休み4

今日は普段より昼休みの時間が長い「ロング昼休み」です。
先生と一緒に遊べてとても楽しそうです。
 

児童朝会2

おはようございます。今朝はみんなで体育館に集まって児童朝会です。
はじめに、児童会長から今年の児童会スローガンの発表がありました。スローガンは「元気 思いやり ささえ合い 日本一楽しい学校 高峰小学校」です。
児童会が募集した児童会キャラクターの候補作を背景に、体育委員会の委員長がドッジボール大会実施のお知らせをしています。優勝賞品もあるそうです。
みんなとても良い姿勢で話を聞くことができました。1年生から退場です。
 

2021年6月21日月曜日

掲示板

校内に各学年専用の掲示板があります。4年生はおすすめの本を書いて掲示しています。やはり「銭天堂」が人気ですね。
6年生は「たのしみは~」で始まり、後半は思い思いに続けて書いた短冊を掲示しています。「楽しみは給食前の4時間目、今日の献立考える時」いいですねぇ。
 

作品4

4年:こちらは4年生の作品です。
4年:「みねっ子ソーラン」の様子です。
4年:やはり網を引いているポーズが多いですね。
4年:どれもはみ出すぐらい自分を大きく描いていて迫力があります。
4年:夏休み前には持ち帰る予定です。
4年:ぜひ、大切に保存してあげてください。
 

作品3

3年:こちらは3年生の作品です。
3年:4年生と一緒に踊った「みねっ子ソーラン」の様子を描きました。
3年:「ぼくの・わたしの決めポーズ」と説明書きにあります。
3年:いろいろな動きがあってダイナミックですね。