2021年11月2日火曜日

作品17

5年:廊下にテーブルを出して作品が展示してあります。
5年:まだ説明書きはないのですが、「見つけて!ワイヤードリーム」という題らしいです。
5年:針金を使って自由に世界を表現したそうですよ。
 

各学年の様子34

1年:あぁっ、残念!終わってしまいました。跳び箱を練習したそうです。
2年:生活です。町探検に行ってきたまとめをしています。
3年:国語です。進行を意識しながら話し合いの練習です。
4年:国語です。図書の時間で担任の先生の読み聞かせを聴いています。
5年:家庭科です。5大栄養素を学んでいます。
6年:社会です。江戸幕府のまとめをしています。

2021年11月1日月曜日

給食の様子13

1年:ドングリを拾いに愛川中原中学校まで歩いて往復してきました。いつもにも増して給食がおいしいでしょう。
2年:今日の献立はオムライス、野菜スープ、デザート、牛乳です。
3年:一人ずつチキンライスの上に薄焼卵を載せる本格的なオムライスです。
4年:準備の手間はかかるかもしれませんが、これも大事な食育です。
5年:教育相談も終わり、今日は午後も授業があります。

 6年:しっかり食べて、たくさん体を動かして、午後に備えましょう。

2021年10月29日金曜日

掲示板9

3年:3年生の掲示板が更新されました。
3年:先日行った遠足の絵入りの感想文です。
 

作品16

支援級:そういえば週末はハロウィーンですね。支援級前の壁の様子です。
支援級:ハロウィーンにちなんだモビールの作品が展示してありました。
 

作品15

4年:こちらも同じく4年生の作品です。
4年:やはり題名と説明がありませんが、「本からとびだした物語」と思われます。
4年:気に入った本の一場面を粘土を使って立体で表しています。
 

作品14

4年:4年生の教室の廊下上方に掲示してある作品です。
4年:題名と説明はありませんが、以前紹介した「へんてこ山の物語」と思われます。
4年:色も形も千差万別でとてもきれいです。
4年:一つ一つの説明書きは付いているので、持ち帰ったら話を聞いてあげてください。
 

作品13

2年:おはようございます。2年生の教室の廊下を挟んだ窓に作品が貼ってあります。
2年:「のりのり おはながみで」という題で、説明には「おはな紙をかさね合わせ、自分のそうぞうするせかいを作りました。
2年:せんたくのりをスプレーでふきかけて、紙をくっつけました。光にすかせると、よりきれいなせかいになります」とあります。

2年:光が透けるには時間が早すぎたようです。
 

第4回運営委員会

昨夜7時からPTAの運営委員会が開かれました。
実施前最後となる「ギュッとレジャーワールド」の打ち合わせが念入りに行われました。
 

作品12

5年:「わたしのおすすめ」愛川町のすてきだなと感じる場面を絵で表現しました!とあります。
5年:天井に近い部分に掲示してあるので余り寄れません。
5年:やはり水をテーマにしたものが多いですね。
5年:絵の説明文も貼ってあります。
5年:ぜひお話を聞いてあげてください。
5年:とても上手です。