2021年11月24日水曜日

各学年の様子40

1年:国語です。漢字プリントに取り組んでいます。
2年:国語です。漢字の読みと書きの勉強です。
3年:国語です。教材は「三年とうげ」です。
4年:国語です。「慣用句」を学んでいます。黒板に「馬が合う」や「実を結ぶ」と書いてあります。
5年:理科です。ミョウバンが水に溶けるかどうかを確認しています。
6年:学級活動です。1年生のためにできることを考えています。
 

学校運営協議会2

今年度2回目の学校運営協議会が開かれました。
授業の様子、給食の試食の後、今回はICTの活用状況について現状報告を行いました。
 

掲示板10

5年:5年生の掲示板が更新されました。キャンプの写真がちりばめられています。

作品22

1年:「ちぎったり はったり」です。
1年:「自分がつくりたいものを、ちぎったり、丸めたり、はったりしながらつくりました。」とあります。
1年:何を表した物なのか教えて欲しい作品が沢山あります。
1年:一応、説明書きも付いてはいるのですが…
1年:もちろん、花火やザリガニ、トナカイなど、わかるものも多少あります。
 

作品21

2年:「遠足の思い出」という題です。
2年:「遠足の思い出をクレヨンと絵の具で、絵にあらわしました。楽しかった気持ちがつたわります。」とあります。
2年:どの絵も画面上ではなく、実物を見て描いたことがよく分かるダイナミックな構図です。
 

2021年11月22日月曜日

授業公開日の時間割

授業公開日の時間割が決まりましたのでお知らせします。給食の時間以外、いつでも何度でもご来校ください。お待ちしています。
 

各学年の様子39

5時間目の様子です。なのでごめんなさい。もう1年生は帰ってしまいました。これは2年:音楽です。音符による拍子の違いを体感しています。

3年:生活です。健康を保つためにはどんな生活を送るといいですか。
4年:社会です。日本各地の民謡や郷土芸能を調べています。
5年:算数です。最小公倍数を使って考えています。
6年:英語です。英語でクイズを出しています。
 

2021年11月19日金曜日

大変深い部分月食が見られます

おはようございます。ご覧のとおり、本日夕方から日本全国で月食が観測できます。月が地球の影の中に入り込む程度(影で覆われる月の直径の度合い)は「食分」という数値で表します。1.0以上で皆既月食となりますが、今回の最大食分は0.978で、月の直径の97.8%が影に入り込むことを意味します。つまり、ほとんど皆既月食だということです。ここまで「深い」月食は1932年以来89年ぶりだそうですよ。ウェザーニュースによると、関東圏は「バッチリ見える」そうですから、ぜひご家族皆さんでご覧になってください。ちなみに、18時3分ごろが「食」のピークです。

 

2021年11月18日木曜日

あいかわ少年少女ラグビー教室

おはようございます。昨晩のNHKニュースで相模原市の小学校を三菱重工相模原ダイナボアーズが訪問したと伝えていました。このラグビーチームは愛川町も後援していることをご存知でしょうか。実は、このチームが競技普及の一環として愛川町の小学生を対象にラグビー教室を開きます。写真はそのチラシです。申し込みは今月12日までとなっていますが、問い合わせたところ、明日19日まで受け付け可能ですとの回答を頂きました。ご希望がありましたらチラシの問い合わせ先まで連絡をお願いします。なお、このチラシは児童昇降口に置いてありますので自由にお持ち帰りください。



 

2021年11月17日水曜日

校内研究4

10月27日にお伝えした地区研の2日目、本校が公開する日です。
前回お伝えしたとおり、他校からの訪問はありません。
4年生を対象にした国語の授業です。
有名な「ごんぎつね」が教材です。
子どもたちが下校したら研究会が始まります。
3グループに分かれて付箋を書き込んでいます。
青が参考になる点、赤が改善できる点です。
書き上がった付箋を貼りながら意見を交換しています。
指導講評が始まりました。
山梨大学の茅野のお話はいつも示唆に富んでいてとても勉強になります。