2022年3月2日水曜日

各学年の様子52

1年:国語です。まとめの漢字プリントに取り組んでいます。
2年:国語です。有名な「スーホの白い馬」です。
3年:総合です。田んぼについて調べた内容を発表する準備をしています。
4年:国語です。アンケートを集計した結果をまとめて発表をする準備をしています。
5年:社会です。防災に関する内容で、伊勢湾台風の経験者にインタビューする映像を見ていました。
6年:家庭科です。給食のメニューを考えていました。
 

学校もりあげマスコット

「学校のためにがんばってくれるマスコットキャラクターを考えてみました!!」と書いてあります。
 

掲示板14

5年生の掲示板が更新されました。お薦めの本の紹介です。
 

集計結果

昨日配付した学校だよりの裏面にある「学校教育アンケート」の集計結果です。4月からの学校経営に生かして参ります。ありがとうございました。(クリックすると大きくなります)
なお、17と18が同じ設問になっておりました。正しくは18が「学校(教師)は、保護者や地域の方々に開かれていますか。(行きやすい、話しやすい等)」です。申し訳ありませんでした。
 

2022年3月1日火曜日

学校朝会6

今年度最後の学校朝会です。卒業を控えて、昨日登校班の班長さんが6年生から下学年に引き継がれました。
私からはこの1年間の労いと、各登校班ならではの危険箇所等の知識をしっかりと伝えて欲しいことと、新しい班長さんに宜しくお願いしますと話をしました。
愛川町読書感想文コンクールに入賞した4人の児童を表彰しました。おめでとうございます。
 

2022年2月28日月曜日

お米は順調です14

3,4年:本日の給食のご飯は3,4年生が育てたお米を炊いたものです。このような手書きのプリントとともに配膳されました。それはそれはとても美味しいご飯でした。
 

2022年2月25日金曜日

給食の様子20

1年:給食の様子です。
2年:今日のメインメニューはカレーです。
3年:タマネギを30分以上じっくりと炒めるところからスタートしています。
4年:と言っても、私たちが家庭で家族分をつくるのとは規模が違います。
5年:450人分のカレーに見合うタマネギを炒めるのは大変な作業です。
6年:地道な努力がおいしい給食を支えています。
 

2022年2月24日木曜日

昼休み16

昼休みの校庭です。
暖かい日ざしに誘われて、いつもにも増して沢山の子ども達が遊んでいます。
 

6年生を送る会

1年:3,4校時に「6年生を送る会」が行われました。
2年:在校生は卒業式に出席できないので、この会がお別れの会になります。
3年:平時なら体育館に全校児童が集まって行う行事です。
4年:朝会と違って、床を発表のために大きく空けなくてはなりません。
5年:そのために子ども達はどうしても壁際に密集することになってしまいます。
6年:中止を避けるために、次善の策として各教室に配信する形で行いました。
 

2022年2月22日火曜日

昼休み15

昼休みの校庭です。風は冷たいですが、子ども達は元気です。