2022年7月19日火曜日

恩送り5

お送り頂いた資料を児童昇降口の正面に掲示しました。
できるだけ多くの子どもたちに見て欲しいので、低学年の子どもたちにも見えるように低い位置に貼りました。
 

恩送り4

お送り頂いた内容をご覧ください。
38cm×54cmもある立派な掲示物です。
学校だよりです。左側に今回の交流のきっかけとなった「人権の花活動」で風船を飛ばした様子が写っています。
こちらの学校だよりには右側に本校の4年生が贈った掲示物を取り上げていただいています。
ここからは富士吉田市立下吉田東小学校の5年生の皆さんが総合的な学習の時間に制作した富士山に関する新聞です。
世界に誇る秀峰富士が身近な学習対象なのですね。
うらやましい限りです。
とてもよく調べてあります。
4年生に最初に見せたのですが、興味深げに見入っていました。
この後、児童昇降口正面の児童会スペースに掲示します。
1学期は明日で終わりですが、2学期にじっくり子どもたちに見て貰いましょう。
素晴らしい掲示物をありがとうございました。
 

恩送り3

午前中に山梨県の富士吉田市立下吉田東小学校から大きな包みが届きました。ポスターと書いてあります。
写真を撮りたいので教頭先生に開封をお願いしました。
学校長の伊藤秀一先生からの丁寧なお手紙と共に児童会が作成したとても立派な掲示物、そしてこれも大変よく調べてある富士山に関する新聞と学校だより「すずかけ」が同封してありました。
早速4年生の教室に届けて、担任の先生から子どもたちに披露して頂きました。

 

あいさつ運動7

おはようございます。1学期も本日を含めてあと2日となりました。
今朝は雨中の登校とならず良かったです。
全国で新型コロナウイルス感染症の新規感染者が激増しています。
残念ながら第7波が来たようです。
今までに無く感染力が強いようですのでお気を付けください。
 

2022年7月15日金曜日

あいさつ運動6

おはようございます。本降りの雨の中、班員が揃わず30分近く集合場所で待っていた班がありました。重ね重ねになりますが、諸事情によりお子さんを登校班で登校させない場合は、事前に班長さん宅へ連絡をお願いします。
 

2022年7月14日木曜日

あいさつ運動5

おはようございます。完全に戻り梅雨ですね。
PTAの皆さんによるあいさつ運動が始まりました。雨の中ありがとうございます。
 

2022年7月13日水曜日

給食の様子8

1年:給食の様子です。
2年:急遽載せることにしました。
3年:子どもたちの食べっぷりと笑顔をご覧ください。
4年:理由はメニューです。
5年:なんとメインが「ひつまぶし」です!
6年:給食にうなぎが出るなんて…
盛り付けの見本です。左下がひつまぶしです。
この通り、本物のうなぎが使われています。凄すぎます。
 

作品18

6年:図工の作品です。
6年:校内で自分が好きな場所を描いています。
6年:やはり普段遊ぶ場所が多いですね。
6年:絵の説明も詳しく書けています。

作品17

4年:7月6日の「各学年の様子43」で紹介した内容です。
4年:国語で作った「夏の俳句」です。
4年:挿絵入りです。
4年:やはり「今年こそ…」の出だしが多いですね。
 

各学年の様子44

1年:図工です。お互いの作品を鑑賞して感想を発表しています。
2年:図工です。紙粘土と磁石を使ってくっつくマスコットを作っています。
3年:理科です。畑で育てたヒマワリの背丈を測りました。
3年:理科です。何と2m95cmもありました。
4年:体育です。愛川中原中学校の体育の先生による走り高跳びの授業です。
5年:算数です。平行四辺形の性質を学んでいます。
6年:国語です。ブックトークの原稿を作っています。