2024年2月7日水曜日

みねっこ芸能大会3

アメリカでも大ヒットして、オバマ元大統領も現役の頃踊っていた曲です。
その曲をバックに6年生が踊っています。
フロアーにも降りてきました。
私を指さして笑っているのはサングラスをかけて踊っているからです。
先生方にもサングラスを配り始めました。
先生方もご覧のとおり。
 

みねっこ芸能大会2

お昼休みになりました。子どもたちがぞくぞくと体育館に集まって来ています。
これから1月30日に行った「みねっこ芸能大会」の後半が始まります。
予定では昨日だったのですが、
大雪による欠席者多数のため、
本日に延期して実施しました。
本日もカラオケ、ピアノ、ルービックキューブ、マジック、そしてダンスと大盛り上がりでした。
「江南(カンナム)スタイル」という曲をご存じですか。

各学年の様子152

6年:6年生が体育館を会場に英語でスピーチをしています。
6年:書き込んでいるのは聞いた感想です。
6年:Hello!から始まって正味1分から長くても1分半くらいでしょうか。
6年:将来の夢と中学校生活を発表しています。
6年:英語専科の先生はもちろん、ALTのネイティブの先生や担任の先生も聞いています。
6年:慣れない英語なので、どうしても早く終わりたい心理が働くのか、みんな若干早口です。
6年:でも、聞くときはしっかり聞いて感想を書いています。
 

登校の様子120

おはようございます。
一昨日から昨日にかけての雪が幻だったかのような景色です。
道端の日陰に残った雪を見つけて喜ぶ子どもたちです。
「せんせい、ほら!」うわっ、大きいねぇ!
 

2024年2月6日火曜日

朝会25

おはようございます。
外は雪が積もる中、今朝は朝会がありました。
でも、先生方が早い時間からストーブをつけて体育館を暖めていたので寒くありません。
お気づきのとおり、欠席がとても多いです。
でも、体調不良による欠席はほとんどいません。
車で送ってもらった人も、歩いて来た人も今日はよく来ました。えらいです。
体育委員さんが大谷選手から寄贈されたグローブの貸し出し方法を決めてくれました。1週間ごとに1年生から回していくそうです。たくさん使ってくださいね。
 

2024年2月5日月曜日

下校します

2時になりました。メールにてお知らせしましたとおり、大雪のため全学年下校します。
 

読み聞かせ

おはようございます。
月曜の朝ですが、低、中、高で集まって読み聞かせをしています。
読み聞かせをしているのは図書委員会の子どもたちです。
何と、図書委員会の子どもたちによる自発的な活動です。
予定されていた行事をこなしているのではありません。
「ぜひ、やらせてください」ということで実現しました。
きっと、「おはなしぱれっと」さんの活動に触発されたのでしょう。
これこそ教育の神髄とでも言うべき瞬間です。
自己有用感「私はできる!」と自己肯定感「私はこれでいい!」を高めている子どもたちをご覧ください。
 

2024年2月2日金曜日

各学年の様子151

6年:体育館で6年生が器械体操をしています。
6年:閉脚とびや跳び箱を二つ飛び越して前転など難しい技に取り組んでいます。
1,6年:と、そこに1年生が乗り込んできました!
1,6年:何事かと集まる6年生です。
1,6年:「福は~内!」「福は~内!」「福は~内!」…
1,6年:福は内としか言っていないのですが、率先して鬼役になり、倒れこむやさしい6年生です。
1年:ちなみに、撒いていたのは豆ではなくハート形に切った小さな紙片です。文字が書き込んであるのもあり、「ねがいがかなうように」「いいことがありますように」と書いてありました。

おはなしぱれっと20

1、2年:「逃げる月」2月の最初の読み聞かせの様子です。
1、2年:1年生と2年生は合同で「鬼のパンツ」を歌っています。
3年:今朝は久しぶりに曇りです。土日が雨でなければ良いですが…
3年:3年生は「ソメコとオニ」です。
4年:そうです。明日は節分だからですね。
4年:なので、今日は1年生が福の神に扮して豆まきに来ます。
5年:すべての学年の教室に撒きに来ます。
5年:おはなしぱれっとさんは季節の行事も意識してくれています。
6年:給食にも福豆が出ます。
6年:明日は恵方巻を食べるのかな。