2024年3月6日水曜日

給食の様子37

今年度の愛川町食育の日のテーマは「国語の教科書を給食で味わおう」です。
1年:今日は小学校1年生で学習する「おむすびころりん」です。
1年:一人ひとりにおむすびのりが配られており、
2年:茶碗に盛られたわかめご飯を上手に包みます。
2年:各学年2枚目の写真はできたおむすびを見せてくれています。
3年:みんなとても上手に包んでいて、とても楽しそうですね。
3年:ただ食べるだけではなく、自分で手を加える余地がある給食です。
4年:子どもはこういう事が大好きです。
4年:おいしく食べてください。
5年:因みに、のりは1枚1枚ビニールに入っており、
5年:ビニールは中心が大きく丸く切り取れるようになっています。
6年:そこにお椀に入ったわかめご飯をひっくり返して乗せます。
6年:こんな感じですね。
6年:直前まで式練だったので、6年生はまだ悪戦苦闘中です。

作品66

3年:教室前の廊下側壁面に掲示してありました。
3年:先日来校されたAGC(旭硝子)のガラス製品に関することを新聞にしてあります。

作品65

5年:階段の壁面に掲示してありました。
5年:5年生の理科の作品です。
5年:生殖に関する内容を新聞にまとめてあります。

卒業式練習2

6年:体育館に行ってみると、6年生が退場の練習をしていました。
6年:この後本当は別の練習をする予定だったのですが、私が来たので急遽卒業証書授与の練習になりました。
6年:みんなとても真剣に取り組んでいて、とても上手でした。
 

各学年の様子161

1年:国語です。学期末なのでプリントに取り組んでいます。
1年:終わった子は漢字の書き順を復習していました。
2年:算数です。図形の特徴を学んでいます。
2年:面と辺、角の位置関係を確認していました。
3年:算数です。棒グラフを復習しています。
3年:学校の前を通った乗り物の車種を分類して棒グラフにしていました。
4年:図工です。木材を使って動くおもちゃを作っています。
4年:のこぎりやかなづちを使って思い描いた作品を作っていました。
5年:算数です。プリントに取り組んでいます。
5年:計算機を使って解いていました。
6年:英語です。卒業を控えて一番の思い出を英語で語っています。
6年:みんなに「What is your best memory?」と聞かれて「My best memory is ~」と答えていました。

登校の様子131

 

おはようございます。弱いとはいえ、まだ雨は止んでいません。
津久井方面から来る車が雪を載せていました。指先が悴む寒い朝です。

2024年3月5日火曜日

表彰

愛川町教育委員会から「愛川町図書館読書感想文コンクール」の賞状が届きました。
もう朝会は無いので、校長室で表彰しました。なお、表彰の様子は後日給食の時間に各教室に配信する予定です。 おめでとうございます。

作品64

2年:2年生の教室前の廊下に掲示してありました。
2年:~いっぱいうつして~と題がついています。
2年: 「自分があらわしたい場めんを、絵はん画にして、たくさんひょうげんしました。色ぬりもしてみました。」と説明書きにあります。

給食の様子36

1年:今日の給食は大阪府の郷土料理です。
2年:献立は小さく切った油揚げが入った「こぎつねごはん」、
3年:肉うどんからうどんを抜いた「肉の吸い物」が縮まった「肉すい」、
4年:そして誰もが知っている「おこのみ焼き」に牛乳です。
5年:愛川町の給食にお好み焼きが出るのは初めてです。
6年:なんと、チーズ入りです。

登校の様子130

おはようございます。
山沿いは雪になると予報がでているような寒さです。
おかげさまで子どもたちは元気です。
春はもう目の前です。