2016年3月8日火曜日

178. 児童朝会

児童朝会も、今年度最後です。体育館は、卒業式の会場準備が進み使えないので、多目的教室で行います。はじめに、5つの委員会の委員長さん(6年生)から、今年度の取り組みについての成果と反省、そして、後輩たちへのエールがありました。続いて、今年度と来年度の児童会運営委員12人(各学年4名ずつ)から一人ひとり話がありました。6年生の堂々としたあいさつの後、5年生、そして、新しく児童会に加わる4年生4人もしっかり自分の抱負を語っていました。みんな高峰小を愛しているんだなというのがとても感じられたのがうれしかったです。最後に、今月の歌をみんなで歌いました。


 
 
 

2016年3月7日月曜日

177. 小さな福祉運動

今日の午後、PTA会長さんと児童の代表が、ミノワホームさんと町社会福祉協議会に行きます。高峰小で続く「小さな福祉運動」として、車イスの寄贈と寄付を行います。PTAのバザーの収益金に加えて、保護者、地域の方、子どもたちが一生懸命集めてくれたプルタブを換金したものです。多くの方のご協力で今年もこの活動を続けることができました。ご協力いただいた皆さまに感謝いたします。このような取り組みが、町の福祉の一助となれば、うれしいです。

2016年3月4日金曜日

176. 6年生を送る会

欠席が多く、2/26から今日に延期されていた「6年生を送る会」が、3・4校時に行われました。新児童会(4,5年生)が企画・運営しました。各学年ごと、そして、職員からありがとうの気持ちを込めた出し物、ミニ児童会種目(大縄、クイズ)、6年生からの出し物、「smile again」の全校合唱とプログラムが進みました。送る会終了後は、たてわり班でのなかよし給食、6年生へのプレゼント(1~5年生が作ったメッセージ)贈呈を行いました。みんなで準備してきた思いがあふれ、今日の日差しのように、暖かな空気に包まれた笑顔の時間が過ごせました。 /  6年生は、これから卒業式の練習もはじまります。いよいよその時が近づいてきています。卒業式は、3/23(水)に行われます。


2016年3月3日木曜日

175. 気持ちのこもった「感謝のつどい」ありがとう

昨日15:00~ 6年生主催の「感謝のつどい」に、調理員さんも含め全職員が招待され、ソフトバレー大会で盛り上がりました。手作りの招待状あり、職員室へのお迎えありと心のこもった内容に、職員の方が「感謝」です。ソフトバレー大会の運営・司会など、子どもたち自らがすすんでてきぱきとこなす姿を見ていると、いよいよ小学校から巣立っていくんだという実感が湧いてきます。気配り、目配り、こころ配りのいきとどいた集まりに、参加した子どもたち、教職員も笑顔が絶えませんでした。素敵な思い出がまた1つ加わり、とてもうれしかったです。6年生のみんな、ありがとう。





 

 

 

 

 
 

2016年3月2日水曜日

174. きれいな花と共に

今日の朝は冷え込みましたが、時間と共に日差しがたっぷり注いでいます。校門の横には、毎週火曜日に活動していただいている花植えボランティアさんが植えてくださった色とりどりの花が、玄関前には、用務員さんや子どもたちが世話をしているサクラソウなどの花がきれいに咲いています。素敵な環境が素敵なみねっ子を育ててくれています。


 
 

 

 

2016年3月1日火曜日

173. 本物の「みねっ子」に

今日は、今年度最後の朝会。あいさつマン、みねリンピック優秀者の表彰の後、「みねっ子テスト」という名前で、今年度、学校として重点としていたことや課題とされたことの中から、「自分からしっかりあいさつ」「自分がされてイヤなことは、人にしない・言わない」「考えをまとめたり、自分の考えを発表したりできる」「すすんで朝読書、本を読む」「廊下を走らない」など10の質問を子どもたちにしました。 私の質問に、子どもたちは指を折りながらできていることを確認しました。  このテストには、高峰小に通っているから「みねっ子」ではなく、何が正しいかを自分で考えることができる、たくましい力を備えた本物の「みねっ子」になって欲しいという願いを込めました。短い時間でしたが、子どもたちが何かを感じてくれたらうれしいです。



2016年2月29日月曜日

172. 6年・4年

先週、体調不良が最も多かった6年生。土日を挟んで、復活できるかなと思いましたが、今日も、お休みが目立ちます。ここでインフルが治る児童もいるので、もう少しの辛抱かなと思います。今週は、6年生感謝の集いと、延期した6年生を送る会がありますが、何とか実施したいと思います。 /   4年生の2時間目は、算数。直方体と立方体の勉強です。立体を理解するのは少し難しいですが、みんな意欲的に取り組んでいました。



 
 

 
 

2016年2月26日金曜日

171. 第3回学校評議員会

10:00~お忙しい中、4人学校評議員の方々にお出でいただき、今年度最後の学校評議員会を行いました。今回の案件は、①学校評価について(職員、児童、保護者アンケート  それぞれの結果を見ていただき、ご意見をいただきました)、②魅力ある学校づくり交付金について(町から学校に交付されるお金の使い方の説明をいたしました)、③教職員の個人研究について(今年度から始めた、教職員の個人研究の評価と反省を見ていただきました)、④授業参観(6年生を送る会を見ていただく予定でしたが、6年生の欠席が多く延期としたため、各学年の授業の様子を見ていただきました) でした。 その他、「児童数減少による子供会あり方」や、「子どもの書く力や発表する力が欠けているのではないか」などのご指摘や、「これまで積み上げてきた高峰小の良さを生かした教育活動を継続していくように」などのお言葉をいただきました。地域でも高峰小の応援団になっていただいている評議員のみなさまに改めて感謝いたします。

2016年2月25日木曜日

170. ぱれっとさん 練習

3月11日(金)に行われるぱれっとさんのイベントを、子どもたちは、とても楽しみにしています。今年度3回目のイベントの出し物は、「そうだ村の村長さん」「がまくんとかえるくん」「くまさんくまさん」・・・などの予定だそうです。今日は、お忙しい中、多目的教室で練習をしてくださっています。高峰小で長く続く、読み聞かせボランティア。継続することの大変さを感じるとともに、その継続することの素晴らしさ、価値を子どもたちのはじける笑顔が教えてくれています。

169. 3年生 3校時

3校時、3年1組は算数。資料を分類整理する方法を勉強しています。生活に役立つ勉強ですね。
3年2組は国語。ことわざを調べ、報告書にまとめる方法を習っています。報告書作成の要点を話している先生の話がよく聞けていました。3年生も、とても落ち着いて生活できています。