2017年1月11日水曜日

367. 書き初め練習(1,2年)

1校時、1,2年生は、書き初め(硬筆)の練習です。お手本をよく見て、丁寧に練習しています。とても上手な字が書けていました。3~6年生は、明日と明後日 体育館で学年ごと一斉に書き初め(毛筆)を行います。(12日 4,5,6年 /   13日 3年)  書き初め展は、16(月)、17(火)に多目的教室及び廊下で行われます。子どもたちの力作をぜひご覧になってください。お待ちしています。



2017年1月10日火曜日

366. 今年もよろしくお願いいたします

今日の朝は、3学期の始業式にふさわしい雲一つない青空。今年も何か、いいことがたくさん起こりそうな予感がしました。平成29年最初のブログは、学校便り 年頭のご挨拶を載せさせていただきます。(今日の始業式でも子どもたちにこの話をしました。)
     
「  遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年も よろしくお願いいたします。
  私は、しばらく行っていませんが、子どもたちの中には、この冬休み「ディズニーランドに遊びに行った」という子がいました。夢の世界のディズニーランドに行って気が付くこと・・・。それは、たくさんの人であふれているのにゴミや紙くずが落ちていないことです。創設者のウォルト・ディズニーは、何十万人もの入場者が散らかすゴミの処理に毎日頭を痛めていました。何か良い方法はないか、解決のための模索が続いていましたが、ある日ようやく1つの結論を見出しました。それは、人の「自尊心やためらいの心」に訴えることでした。ちり一つない美しい床に物を捨てたり、汚したりすることは誰もがためらうはずです。ならば、朝のオープン時の清潔さを維持する努力しかない。愉しい場内の雰囲気を壊さないようにデザインされたゴミ箱を設置し、社員にはもちろん、動物のぬいぐるみに入ったアルバイトの人にもゴミを拾ってもらうことを徹底したのです。今の、美しく清潔なディズニーランドはこうして出来上がりました。
  高峰小にも、これまでの卒業生や歴代のPTA、地域の方々と築いてきた素晴らしい「心」が引き継がれ、根づいています。在校生たちは、その引き継がれてきた高峰小の雰囲気や伝統を日々の活動の中で実感し、大切にし、その「心」を育んでいます。平成29年も、さらにその「心」を磨き、輝きを増すことができるよう児童、職員 力を合わせて頑張っていきますので、保護者、地域をはじめ高峰小を愛するみなさん、本年も、温かいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。」

2016年12月22日木曜日

365. 平成28年 最終ブログ

今日で2学期が終わります。今学期は、自転車に乗っての交通事故でヒヤッとしたこと(幸いにも児童は軽傷でした)、後半、体調不良等で欠席が少し増えてしまったことなど心配なこともありましたが、子どもたちの大きな成長を感じることができたときでもありました。1,2年生は、たくさんの新しいことができるようになりました。3,4年生は、授業への取り組み姿勢が本当によくなりました。5年生は、キャンプや連合音楽会でクラスの団結をしっかり築き、自信をつけました。6年生は、連合運動会やみねっ子フェスティバルで、高峰小の最上級生としての力と思いやりを見せてくれました。2学期を通して学校がとてもいい雰囲気で包まれていたのも、子どもたち一人ひとりの頑張りだけでなく、保護者のみなさまや地域の方々の絶大なるお力添えがあったこそです。高峰小の活動に関わっていただいたすべてのみなさまに感謝いたします。 今年の冬休みは、いつもより少し長い休みになり、3学期は、1月10日(火)始業式となります。年末年始は、不規則な生活になりがちですが、体調を壊さないよう、そして、交通安全に気を付けて過ごして欲しいと思います。みなさま、少し早いですが、よいお年をお迎えください。(みねっ子ブログは、1月10日再開いたします。来年もよろしくお願いいたします)
 
 


2016年12月21日水曜日

364. 餅つき 感謝のつどい

今日は3,4年生が丹精込めて作ったもち米を使っての餅つきです。朝早くから、保護者の方々のご協力をいただきながら行っています。この後、お米づくりに協力していただいた方々をお迎えしての「感謝のつどい」が体育館で行われます。 一つのことをやり遂げるには、たくさんの人の協力がなくてはならないということを子どもたちも実感していると思います。高峰小の活動に協力して下さっているすべての方々にあらためて感謝いたします。


2016年12月20日火曜日

363. 授業風景(5年)

3校時、5年生は音楽。これまで練習してきた歌やリコーダーの曲を録音しています。連合音楽会で見事な発表をしてくれた5年生。さすがにレベルの高い美しい歌声が音楽室に響きわたります。素敵な歌に、担任の先生も感動し、涙をこらえるのがやっとの様子でした。

2016年12月19日月曜日

362. 授業風景(2年)

2校時。2年生は、体育です。前回の授業から、さらに工夫を凝らしたキックベースです。(チームで協力して戦わないと勝てないみたいです) いつも元気のいい2年生ですが、本当に楽しそうに授業に取り組んでいます。穏やかな日差しの中、大歓声が校庭に響きわたっています。

2016年12月16日金曜日

361. 書き初め練習(6年)

今日の3,4校時。6年生は体育館で書き初めの練習です。新年を迎えるのにふさわしい自分の決意や思いを考えて、書き初めの言葉を決めました。寒い体育館でしたが、ピンと張りつめた空気の中、気持ちを込めて練習ができました。中学校入学後の自分の姿を思い浮かべていたのかな?

2016年12月15日木曜日

360. 毎月15日は・・・

毎月15日は、高峰小PTAが独自事業として取り組んでいる「 ITぷち断食  ~ノーテレビ・ノーゲームデー~」。それぞれのご家庭では、「ニュース番組以外はテレビを消す」「本を読む日にしている」「家族で料理をする」「食事のとき、その日の出来事を会話する」「自分で15日の目標を立て掲示する」・・・など工夫を凝らした取り組みをしていただいています。ここ数年で、小学生をも含めたSNSの利用問題が、社会現象化している実態も数多く報告されています。 15日を、家庭でのふれあいの時間を増やすきっかけにしていただければと思います。

2016年12月14日水曜日

359. 6年親子ふれあい活動

5校時。6年生は、小学校最後の親子ふれあい活動。体育館で、保護者の代表の方が考えてくださったゲームで盛り上がりました。会の最後には、一人ひとりの子どもたちが保護者の方に、日頃の感謝の気持ちを伝えるサプライズの演出。保護者の方々も、熱烈なハグで、それに応えていました。温かい保護者の方々に支えられて、子どもたちは本当に幸せです。ありがとうございました。




358. 授業風景(4-2)

2校時。4-2は、国語の授業。学校の様子が書いてある絵を見て、「どこで」「だれが」「どんなこと」をしているかを、文章にしていきます。これまで習った漢字を使っての復習も兼ねています。自分でまとめた後、グループになり、ひらがなで漢字に直せるところや、漢字の間違いなどをお互いにアドバイスし合っていました。今日の授業では、全員がとても集中して授業に取り組めていました。一人ひとりの成長を感じました。