2022年9月28日水曜日

校名旗

1学期に注文していた校名旗がやっと完成して本日届きました。2階に展示してある大正時代の校名旗の意匠を忠実に再現したものです。明日の朝から掲揚しますのでお楽しみに!
 

各学年の様子51

1年:図工です。「ふわふわゴー」という教材です。
1年:図工です。風で動くおもちゃを作りました。
1年:図工です。広い体育館でうちわで扇ぎながら動かしています。
2年:図工です。「こんにちは、むぎゅたん」という教材です。
2年:図工です。粘土で想像した生きものを作っています。
3年:国語です。図書室で本読みです。
4年:外国語活動です。「私は○時が好き!」「何で?」「~の時間だから!」
4年:外国語活動です。と、英語で会話しています。
5年:音楽です。やってみたい楽器に分かれて練習しています。
5年:音楽です。近々あるオーディションに向けて頑張っています。
5年:音楽です。曲は「威風堂々」です。
5年:音楽です。連合音楽会の発表曲です。
6年:理科です。月と太陽の位置関係による月の見え方の違いを勉強してきました。
6年:理科です。球体を使って実験も行いました。
6年:理科です。今日は屋上に上って実際に月を観察しています。

県知事よりメッセージ

新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、国の全数把握簡略化にともない県の発表者数も医療機関からの報告者数ではなく保健所への報告者数になりました。
この措置に伴う神奈川県知事からのメッセージです。(クリックすると大きくなります)
 

2022年9月27日火曜日

教育委員視察

1年:教育委員さんは年に1度町立学校9校を視察されます。
2年:本日は高峰小学校に来校されました。
3年:業間休みが終わった直後の3校時の始まりからご覧戴きましたが、
4年:どの学年もしっかりとけじめをつけて学習に取り組む姿を見て安心されていました。
5年:今日は気温が高めなので、マスクの着用を心配されていましたが、
6年:校舎外では先生方が率先垂範してマスクを外しており、
支援級:子どもたちも安心してマスクを外して活動していることを伝えたところ、
支援級:それなら熱中症の心配はないですねと安心されていました。
通級:「これからも高峰地区ならではの地域との繋がりを大切にして欲しい」
「はい、大切にしてまいります」
 

朝会8

図書委員会からクイズがありました。「図書室には1万冊以上の本がある。○と思う人は立ってください。×と思う人は座ってください!」
「答えは×です。図書室にある本は8千冊です!」「えぇ~っ、そんなにあるんだ…」
続いて読書感想文コンクールの表彰がありました。おめでとうございます。

2022年9月26日月曜日

校内研究6

授業者が話し合って欲しい部分を説明しています。
文章を読んで子どもたちが描いた絵と説明です。
3つのグループに分かれて話し合いが始まりました。
沢山付箋が貼られています。
付箋を内容ごとにグループ化しています。
ここは授業者がいるグループです。
分かち合いが始まりました。
他のグループの結果を見て回ります。
見ながら意見交換をしています。
指導講評が始まりました。「今の子どもたちは分かりやすいものに囲まれて生活しているので分かりにくいものを敬遠しがちです。分かりにくいものの中にある読み解く楽しさに気付かせてほしい」
教頭先生によるお礼の言葉です。
 

校内研究5

6年:前回1年生を対象に行った研究授業を今回は6年生を対象に行っています。
6年:今回は山梨大学から先生をお招きして授業を見て頂いています。
6年:国語の「やまなし」という題材です。
6年:先生方みんなとても熱心に見て回っていますね。
 

給食の様子11

1年:給食の時間になりました。
2年:今日は和食です。
3年:魚や海藻など健康に良いものばかりです。
4年:食缶を持っているのは余りを欲しい人に配っているところです。
5年:給食は和食もとても美味しいです。
6年:健康に良い和食に慣れ親しんでください。