土曜日の午前中、応援隊や応援隊OBの方、保護者の方、少年野球の関係者の方などの協力をいただき、校庭周辺の枝切り、除草作業を行いました。大勢の方のお力で、見違えるようにきれいになりました。高峰小の活動が、多くの方に支えていただいているという喜びを感じました。きれいになった校庭で、子どもたちは運動会に向けて頑張ります。
2016年5月16日月曜日
2016年5月13日金曜日
2016年5月12日木曜日
231. 朝から元気です
子どもたち、先生方は朝から大忙し。リレーの選手は、リレーの約束事の確認とバトンパスの練習です。
応援団になった上級生は、下級生に応援のやり方を教えます。
3,4年生は、全員が順番で朝、昼に籾に水やりをしています。
今日も、元気に1日がスタートしました。明日から、運動会の全校練習も始まります。暑くなりそうなので、体調管理に注意しながら、取り組んでいきます。
応援団になった上級生は、下級生に応援のやり方を教えます。
3,4年生は、全員が順番で朝、昼に籾に水やりをしています。
今日も、元気に1日がスタートしました。明日から、運動会の全校練習も始まります。暑くなりそうなので、体調管理に注意しながら、取り組んでいきます。
2016年5月11日水曜日
230. 4年生 2時間目
2時間目、4年1組は理科。気温のはかり方、1日の気温の変化、観察した記録をグラフに表すなどの授業です。実生活に役立つ、結びつく授業に、子どもたちの反応もとても良かったです。4年2組は、国語。「話し合いのしかたについて考えよう」。話し合いのCDを聞き、自分たちの話し合いと比べたり、より良い話し合いにするために大切なことを整理したりしました。いい話し合いをするというのは、大人でも難しいですね。
2016年5月10日火曜日
229. 運動会 係打ち合わせ
昼休み、運動会で係を担当する4~6年生の会議がありました。当日までの準備や当日の仕事内容の確認などを、各係に分かれて行いました。昨年は、中原中の生徒のみなさんもボランティアでお手伝いに来てくれました。運動会を成功させるには、いろいろなところで、たくさんの人が力を合わせていかなければなりません。みんなで協力して、思い出に残る素敵な運動会にしていきたいと思います。 / 本日、「運動会開催のお知らせ」と「学校だより」を配布しました。保護者のみなさまへのお願いも書かせていただいています。よろしくお願いいたします。
2016年5月9日月曜日
228. 熊本、大分の小学生に心をよせて
大きな地震で、小学校が避難所になり、授業ができなかった熊本、大分の子どもたちも、今週からすべての学校で授業ができるようになるという報道がありました。私たちにできることは、すこしの義援金を贈ることくらいしかできませんが、大変な思いをしている子どもたちに心をよせて、毎日を過ごしていきたいと思います。 / 日曜日、地域の代表の方、役場の方、学校の関係者など20人以上が集まり、高峰小学校避難所運営会議が行われました。避難所運営マニュアルの確認と実際に大震災が起きたことを想定しての図上訓練を行いました。災害を防ぐことは難しいですが、その後の対応で救える命もあります。各自の日頃からの備えと、地域の中でのつながりを強いものにしていく必要を感じます。
227. 3,4年生 籾まき
今日の1校時、農協の方に来ていただき、3,4年生は、籾まきを行いました。6月2日に予定されている田植えに向けての準備です。作業の注意をいただいてから、丁寧に籾を小さなポットに入れていきました。なかなかできない貴重な体験です。
2016年5月6日金曜日
226. 運動会の練習 いよいよ
今日で家庭訪問も終わります。保護者のみなさまには、ご都合をつけていただき、ありがとうございました。子どもたちのために、保護者、学校が力を合わせていくことを確認できた貴重な時間になりました。今後もよろしくお願いいたします。 / 気が付くと、運動会まで、あと2週間。今年は、中原中の体育祭、田んぼの田植え等の関係で、これまでより早い時期の実施です。少しあわただしい流れになっていますが、いよいよ運動会の練習も本格化してきました。当日(5/21)は、子どもたちの元気な姿をぜひご覧いただけますよう、よろしくお願いいたします。
2016年5月2日月曜日
224. 田んぼ 堀さらい
4/29 お休みの日でしたが、3,4年生が使わせていただく高峰小みねっ子「わくわく農園(田んぼ)」周辺の用水路の清掃を行いました。保護者のみなさま、在校生、卒業生にも来ていただき、短い時間で作業を終えることができました。何をするにも、下準備と計画性が大切なことを自然は教えてくれます。
登録:
投稿 (Atom)