ホーム
2017年5月1日月曜日
理科、楽しいね
生活科にかわって
今年から理科の学習が始まった3年生。
今日は「しぜんのかんさつ」の学習です。
観察前
教室の大型テレビを使って
先生の説明。
キャベツの葉の上に・・・・
かんじんな部分にモザイクがかかっています。
「これは なに?」
「?」 「タマゴ?」
「見つけてみてください」
ちょっとした 『しかけ』 で
観察前の子どもたちの関心は高まります。
2017年4月28日金曜日
大切な訓練
「訓練 訓練。 ただいま給食室が火事になりました。
先生の指示に従って 校庭に避難しなさい。」
新しい年度に入り
初めての避難訓練です。
今日の第一の めあては
新しい教室からの 避難経路を確認し
実際に避難をすること。
防災ずきんをかぶり
ハンカチで鼻、口を押さえ
子どもたちが静かに校庭に避難してきました。
10時の放送から
10分以内で
全員無事避難の確認もできました。
いのちを守る大切な訓練。
日頃の繰り返しの訓練が なによりも大事ですね。
2017年4月27日木曜日
米作りが始まります
水道みち沿いの田んぼをお借りして
毎年 3,4年生がお米を育てています。
「田んぼ スタート!」の季節が
やってきました。
今日 3,4年生で田んぼの様子を
見に行ってきました。
3年生にとっては初めての田んぼ。
4年生は二年目、
昨年度末に
れんげの種をまいたので
その後の様子もみてきました。
広々とした田んぼはとても気持ちがよく
子どもたちも大喜び。
たくさんのカエル
そして きれいに咲いたれんげの花々・・・・
大自然の中で思いっきり楽しんできました。
今年も多くの方々の力を借りながら
お米作りがスタートします。
<さあ 出発! いってきま~す>
2017年4月26日水曜日
学校って広いね
2年生が
1年生の手をひいて
校舎内を案内しました。
生活科の学習 『学校たんけん』です。
校舎内地図を持って
2~3人のグループでの ”たんけん”です。
「しつれいします。はいってもいいですか」
案内をする2年生を先頭に 職員室にもやってきました。
「ここは、しょくいんしつです。
先生たちがはたらくへやです。」
上手に説明をする2年生。
1年生はちょっと緊張気味
目をぱちくりしながら
めずらしそうに
室内をみまわしていました。
〈さあ出発! どこから行こうかな〉
2017年4月25日火曜日
5.6年生の活躍
高峰小学校5.6年生の委員会活動が
今年度も始まっています。
委員会の種類は
運営・保健給食・図書・環境・ふれあい・体育の
6委員会。
毎月1回は放課後の活動がありますが
日々の常時活動もあります。
校庭の花壇やプランターに
毎朝水をあげている環境委員会。
毎日校旗を揚げる仕事もしている
ふれあい委員会・・・
今日の放課後の委員会活動では
図書委員会が
児童朝会での発表に向けて
話し合いをしていました。
「たくさんの人に本を読んでもらうためには
どんな発表をしたらいいかな?」
アイディアを出し合っていました。
今後も『みねっ子ブログ』で
それぞれの委員会活動の様子を
紹介していきます。
2017年4月22日土曜日
授業参観、懇談会そして総会
昇降口いっぱいの靴。
今年度初めての授業参観です。
たくさんの保護者のみなさま
ご来校 ありがとうございました。
新学期が始まって2週間がたちました。
新しい学年に上がった
子どもたちの様子はいかがでしたか。
懇談会後のPTA総会では
29年度のPTAのテーマが示されました。
『すべてのみねっ子のために♪』
SMILE Connection
今年も
学校・家庭・地域が一体となって
子どもたちのために!
どうぞよろしくお願いいたします。
2017年4月21日金曜日
楽しみ 楽しみ
1年生全員が
白衣、帽子、マスクを身に着け
初めての給食の準備をしています。
新しい白衣
「ブッカ ブカだよ。」
と言いながらも とっても嬉しそう。
「もう おなかが4回も 鳴っちゃった。」
今日は何がでるのかな?と尋ねると
「ホットドッグ!」「スープ!」「バナナ!」
みんな メニューはチェック済み。
これから毎日おいしい給食が待っています。
たくさん食べてくださいね。
2017年4月20日木曜日
すばやく移動!
5時間目の体育館で
整列をしているのは5年生です。
まずは背の順に一列に並んで
番号「1・2・1・2・・・・・」
2の番号の人が斜め前に出て
一列から二列へ すばやく移動。
さらに二列から四列に・・・・。
並ぶ向きを変えたり
場所を変えたりしても
さっと並べる さすが5年生です。
2017年4月19日水曜日
マイ チューリップ
わりばしを
カッターナイフで削るところから始めました。
削った先端に 墨汁を染み込ませ
『マイわりばしペン』のできあがり。
春の花をかきました。
今日のめあては
『花びら・葉の形をよくみて
重なりに気をつけてかこう』です。
実物を見ながらかくことがベストなのですが
身近にあるチューリップは
咲ききってしまっているので
今回は写真をみながらかきました。
「手前の花びらからかきましょう」
「茎と葉の重なり方に注意しましよう」・・
誰一人 声もださず
集中して白い画用紙に向かうこと30分。
個性的な素敵な花ができあがりました。
次の時間に色をつけていきます。
〈3時間目 6年 図工〉
2017年4月18日火曜日
がんばりました
全国の小学校6年生、中学校3年生を対象に
「全国学力・学習状況調査」が行われました。
写真は本校6年生の教室です。
今年度の教科は国語と算数。
(理科がある年もあります)
「国語A・算数A」は
主に知識、技能に関する問題、
「国語B・算数B」は
主に活用に関する問題です。
長文の問題に
少し戸惑う場面もあったようですが
みねっ子6年生 頑張りました。
後日、新聞などで問題が公開されますので
是非ご覧ください。
また今日は
5年生の「町学力テスト」も同時に行われました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)