2021年6月18日金曜日

これで安心です

「暖かくなって半袖になるとフェンスから出てる萱が腕に当たって痛いのよねぇ…」朝、登校指導をしていると地域の方からやんわりとご指摘がありました。
確かに飛び出しています。萱で切った傷は痛痒くて嫌ですよね。ここは先日の校地整備作業で手をつけませんでした。お任せください。
と、いうことで徹底的に刈り込みました。いかがでしょうか。
正門付近は学校の顔です。今後は定期的にしっかりと手入れをしていきます。
 

アサガオと畑です

1年:おはようございます。登校してランドセルを教室に置いたらすぐに降りてきて、アサガオに水をあげています。
1年:順調に大きく育っていますね。開花が楽しみです。
3年:土の栄養分を取られないように畑の雑草を抜いてくれているそうです。
2年:トウモロコシと落花生に水をあげているそうです。トウモロコシは分かるけど落花生は…ちょっと草に埋もれ気味かな。
 

2021年6月17日木曜日

お米は順調です2

田んぼの様子を見に行ってきました。
植え付けて約2週間経ちますがどうでしょう。
着きました。青空の下、元気そうです。
周りの田んぼと比べても遜色ありません。
こんな感じ、計ったら25センチでした。
順調に育っています。
 

2021年6月16日水曜日

クリーン活動

昼休みの校庭に子どもたちが集まっています。
クリーン活動ということで校庭に生えた草をみんなで抜いています。
本格的に成長し始める梅雨明けの前に行う大切な作業です。
 

壁新聞

6年:社会で作った壁新聞ですね。
6年:憲法や三権分立、裁判所といった内容が多いです。
 

学校運営協議会

今年度最初の学校運営協議会を開催しました。
委嘱状をお渡しした後、子どもたちの様子を見ていただいています。
今年は5人の方に委員をお願いしました。
学校運営協議会は地域を代表して学校の教育方針を承認する承認機関です。
区長代表、高峰駐在、保育園長、PTA会長、地域学校協働活動推進員の皆さんにお務めいただきます。
このあと給食を試食していただき、学校経営方針にご承認いただきました。年3回の開催予定です。よろしくお願いします。
 

2021年6月15日火曜日

実習

3年:3年生が算数の実習をしています。
3年:巻き尺を使って物の長さを測っています。
3年:知識は経験を伴うことで定着します。
3年:このような経験を重ねて目測ができるようになります。
 

学校朝会2

おはようございます。朝会の様子です。昨日(14日)から関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると報道がありました。
あと1ヶ月ほどで楽しい夏休みです。室内で過ごすことが多くなりますが、けがや事故がないよう過ごしてください。
 

2021年6月14日月曜日

作品

1年:先日の図工で描いていた運動会の絵が完成したようです。
1年:どれも素晴らしい出来映えです。
 

各学年の様子11

1年:生活です。教室で飼っているカブトムシがさなぎから脱皮して成虫になりました。その抜け殻を見ています。「セミのぬけがらみたい!」「そうだね」
2年:国語です。今日もiPadを使っていますね。
4年:算数です。三角形の描き方を勉強しています。
3年:外国語です。色の名前を勉強しています。「Repeat after me」「I like Red!」

5年:国語です。バリアフリーの話です。

6年:算数です。分数のかけ算です。