縄跳び練習台を作っています。分厚いベニア板と角材を買って、ねじ止めの最中に位置がずれないようにボンドで接着して乾かしていました。
いよいよねじ止めです。まずはドリルで穴を空けます。その後ボンドを流し込んで、1辺につき6㎝のねじ17本でしっかり止めます。
出来上がったら校庭に置きっ放しになります。切りっぱなしの木材なので、このままでは水が染み込んで長持ちしません。なので、防腐剤が入った塗料を塗ります。
このまま乾かしてねじ止めの後、表側にも塗料を塗って乾いたら完成です。6年生に練習初めをしてもらえなくて残念です。
2022年3月22日火曜日
2022年3月18日金曜日
給食の様子22
1年:今年度最後の給食でした。
2年:したがって、来週は午前中だけの半日授業になります。
3年:今日のメインメニューは6年生の卒業を祝ってお赤飯です。
4年:6年生リクエストの唐揚げも付いており、楽しみにしていた子も多かったようです。
6年:ごめんなさい。5年生はまだ準備中で、後回しにしたら撮影し忘れました。
6年:デザートの手作りチーズケーキは6年生だけ「卒業おめでとう」の旗が立っています。
6年:余りの争奪戦を勝ち抜いた幸運な子たちです。
6年:小学校最後の給食ですね。
6年:でも、愛川町は中学校でも温かい給食が食べられます。
6年:パンなどはサイズも少し大きいらしいですよ。お楽しみに!
2年:したがって、来週は午前中だけの半日授業になります。
3年:今日のメインメニューは6年生の卒業を祝ってお赤飯です。
4年:6年生リクエストの唐揚げも付いており、楽しみにしていた子も多かったようです。
6年:ごめんなさい。5年生はまだ準備中で、後回しにしたら撮影し忘れました。
6年:デザートの手作りチーズケーキは6年生だけ「卒業おめでとう」の旗が立っています。
6年:余りの争奪戦を勝ち抜いた幸運な子たちです。
6年:小学校最後の給食ですね。
6年:でも、愛川町は中学校でも温かい給食が食べられます。
6年:パンなどはサイズも少し大きいらしいですよ。お楽しみに!
2022年3月17日木曜日
卒業式の練習4
5,6年:本番前にただ一度だけ行う「卒業式予行」の様子です。写っているのは保護者席に座って見学する5年生です。通常なら卒業式当日に在校生代表として参加するのですが、コロナ禍による縮小化のあおりを受けて参加できません。なので、次年度に向けての心構えの一環として予行に参加しています。とてもしっかりとした態度で見学できました。
5,6年:入場した6年生です。この後、証書授与も全員行いました。
5,6年:予行は何があっても途中で止めません。全て通します。
5,6年:緊張しつつも卒業の歌を歌う6年生です。
5,6年:とても綺麗な歌声でした。
5,6年:一旦退場後、戻ってきてほっとする6年生です。
5,6年:入場した6年生です。この後、証書授与も全員行いました。
5,6年:予行は何があっても途中で止めません。全て通します。
5,6年:緊張しつつも卒業の歌を歌う6年生です。
5,6年:とても綺麗な歌声でした。
5,6年:一旦退場後、戻ってきてほっとする6年生です。
登録:
投稿 (Atom)