2023年9月5日火曜日

避難訓練

地震とその影響により校内で火災が発生した想定で避難訓練を行いました。
今年は1923年の関東大震災発生からちょうど100年です。
当時の映像を高精細化したりカラー化したりして特集番組が多く放映されています。
そのような番組を見たかどうか子どもたちに聞いたところ、多くの手が上がりました。
関心を持たれているご家庭が多いことがわかり、うれしい限りです。
いつものように、実際に災害が発生した場合の行動をご家族で決めているかどうか聞きました。
残念ながら、こちらはそんなに多くありませんでした。
学校があるのは1年のうち約200日だけです。それも、1日のうち約7時間しかいません。
帰ったら大きな地震が起きた時にどこに逃げるか決めようとご家族に話すよう言いました。

 本日は愛川町に熱中症警戒アラートが発表されたため、ご覧のとおり木陰に集まりました。避難開始から完了まで3分30秒でした。上出来です。

登校の様子58

おはようございます。残念ながら涼しいのは昨日だけでした。
今日から給食が始まって授業が午後まであります。
台風は明後日7日に関東に最接近するようです。
 

2023年9月4日月曜日

登校の様子57

おはようございます。雨天の登校となりました。
このまま涼しくなってくれると嬉しいのですが…
本日の下校は11:50です。
 

校地整備作業

3日(日)の午前中にみねっ子応援隊主催による校地整備作業が行われました。
前日までの予報では午後から雨という予報でしたが期待したほど曇らず気温は高かったです。
懸案となっていた側溝の土砂を可能な限り掻き出しました。
長年にわたる蓄積により完全に埋まっていたものです。
10時の休憩の様子です。
側溝から掻き出した土砂は雨天時に水がたまる校庭の低い部分に撒きました。
それでも側溝の土砂の掻き出しは全体の1/3ほどしかできませんでした。
駐車場側もこのとおりきれいになりました。
11時を過ぎました。そろそろ終了です。
これで安心して2学期を迎えられます。ありがとうございました。
 

2023年9月1日金曜日

各学年の様子78

1年:お待たせしました。
2年:各学年の様子です。
3年:課題や作品の回収、配付物で時間が流れます。
4年:そのあとは2学期の係決めです。
5年:色々やることはあるといっても今日は週末です。
6年:来週から本格的にペースを上げていきましょう。
 

始業式2

始業式が始まります。
まだまだ暑いので窓を開け放ち、通用口を全開にして冷風機を使用しての実施です。
子どもたちも間隔を大きく取って並んでいます。
5年生による児童代表の言葉です。
私からは登下校中も暑ければ水分補給をするように話しました。
その際は必ず立ち止まって飲むように言いましたので、
ご家庭でも念を押して戴きますようお願いします。
なお、給食が始まる5日までは半日日課となります。
本日の下校時刻は11:00、4日(月)の下校時刻は11:50です。
 

登校の様子56

おはようございます。
今日から2学期が始まります。
PTAの皆さんによる挨拶運動も始まりました。
子どもたちも張り切っているようで登校時刻が早いです。
 

2023年8月31日木曜日

各学年の様子77

1年:さあ、明日から2学期が始まります。
2年:ご覧いただいているのは各学年の黒板です。
3年:どの学年の先生方も子どもたちを迎える準備は万全です。
4年:どの学年の黒板も担任の思いが伝わってきます。
5年:あとは子どもたちが元気に登校してくるのを待つばかりです。
6年:明日が楽しみです。
 

2023年8月29日火曜日

不登校対策推進事業研修会

今日の研修は不登校対策に関するものです。
講師は東海大学教授の芳川玲子先生です。
事案検討を含め、午前中2時間かけてじっくり行いました。
 

2023年8月28日月曜日

展示物

夏休みも本日を入れてあと4日となりました。
理科の展示が新しくなりましたのでご紹介します。
今回のテーマは「海」だそうです。
理科室へ続く2階の廊下にありますので、ご来校の際にはお立ち寄りください。