毎月15日は、「高峰 家族だんらんの日 ノーテレビ・ノーゲームデー」です。できそうなことから、まず第一歩を始めていただき、家族の会話や一緒に何かをする時間にしていけたらと思います。小さな一歩が、子どもたちによっての大きな宝になるかもしれません。
2016年3月16日水曜日
2016年3月15日火曜日
187. 卒業式に向けて
今日は、この地区の中学校の卒業式。それぞれの学校で感動的な時間が流れていると思います。いよいよ卒業式まで、あと5日。合唱指導でお世話になっているⅠ先生の6年生へのご指導も今日が最後。練習の後、校長室で6年生の代表が、先生へのお礼の言葉をしっかり述べていました。先生からは、「一人ひとりが意欲的で、とても上手になりました。」とお褒めの言葉をいただきました。卒業式に向けて、気持ちが高まってくる感じがしています。
2016年3月14日月曜日
186. 6年生 最後の授業参観
5校時、2月に予定していた6年生の授業参観(お楽しみ会)が行われました。6年生から、6年を振り返っての劇、保護者の方へプレゼントと手紙、そして、合唱(2曲)などが披露されました。インフルエンザ等の関係で、卒業を9日後に控える今日になってしましましたが、より感謝の気持ちのこもった会になりました。 / 保護者のみなさま、雨の中、ご参加くださりありがとうございました。卒業式もよろしくお願いいたします。
184. 10000ページビュー突破
9月に高峰小のホームページを新しくし、同時に始めた「みねっ子ブログ」。学校の様子を少しでも保護者の皆さまや地域の皆さまに知っていただきたいと思い、子どもたちや職員、学校の出来事をお知らせしてきました。3月14日、6ヶ月半で、ついに10000ページビューを超えました。たくさんの方に関心を持っていただき、うれしく思います。これからも、みねっ子やPTA、職員の日常の姿をお伝えしていてればと思います。お知り合いの方にもぜひ「みねっ子ブログ 見てる?」と声をかけてください。
2016年3月11日金曜日
183. 高峰の宝 ぱれっとさん
今年度、最後(第3回)のぱれっとさんのイベントが昼休みに行われました。大型絵本の読み聞かせ「ともだちや」や、朗読劇「がまくんとかえるくん」など、経験や実績に裏打ちされた完成度の高い出し物に、子どもたちが引き込まれます。 / 長年にわたるぱれっとさんの活動で、子どものたちの主体性を育む基礎となる広い視野や深い洞察力が、確実に育ってきているのを感じます。それが、授業や行事での取り組みにも生かされ、活気ある学校生活に結びついているのだと思います。ぱれっとさん、本当にありがとうございます。
182. 3月11日
東日本大震災から5年を迎えました。2万人近くの死者と行方不明者を出し、原発事故での避難者は、今もなお18万人近くに上ります。今日は、千年に一度ともいわれる大災害の犠牲者の方々に、全国各地で鎮魂の祈りが捧げられます。「ふるさとを奪われた底なしの喪失感にピリオドが打たれるまで、どうか私たちの心の支えになってください」という避難している方の言葉に、私たちが何をできるかを考える1日にしたいと思います。
2016年3月10日木曜日
181. PTA理事会
昨日19:00~第7回のPTA本部会と第4回理事会が行われました。本部、各委員会からの年間活動報告、反省、次年度への提案や、新年度の向けての日程の確認、引き継ぎ、そして、馬場会長から1年間のまとめの総括がありました。様々な活動に意欲的に取り組んでいただき、子どもたちの心の中に、たくさんの思いを残していただきました。お忙しい中、みねっ子のために尽くしていただいた役員、理事、そして、多くの活動に参加・協力していただいた会員の皆さまに改めて感謝いたします。
2016年3月9日水曜日
180. まとめ・テスト直し
いろいろな行事やイベントが続いていますが、学年末ですので勉強も学年最後の仕上げにしっかり取り組みます。1校時、3-1はテスト直し、3-2は算数のまとめ、4年は、国語、5年は、テスト直しを行っています。 自分で考え、班で教え合い、学習の整理をしていきます。何ができなかったか、何がわからなかったかを自分で知ることから、新しい勉強がスタートしていきます。
2016年3月8日火曜日
179. 6年 卒業合唱練習
6年生は卒業式に向けての合唱練習が、はじめて体育館でありました。後輩たちが準備してくれた卒業式の会場で、仕上げの練習です。その後、多目的教室で、合唱指導をお願いしている I 先生から、アドバイスをいただきました。少しの時間でも、歌に輝きが増していきます。卒業式当日の姿を想像してしまい複雑な心境になりました。いい卒業式になりそうです。
178. 児童朝会
児童朝会も、今年度最後です。体育館は、卒業式の会場準備が進み使えないので、多目的教室で行います。はじめに、5つの委員会の委員長さん(6年生)から、今年度の取り組みについての成果と反省、そして、後輩たちへのエールがありました。続いて、今年度と来年度の児童会運営委員12人(各学年4名ずつ)から一人ひとり話がありました。6年生の堂々としたあいさつの後、5年生、そして、新しく児童会に加わる4年生4人もしっかり自分の抱負を語っていました。みんな高峰小を愛しているんだなというのがとても感じられたのがうれしかったです。最後に、今月の歌をみんなで歌いました。
登録:
投稿 (Atom)