今週も暑い日が続くようですね。
田んぼの様子を見に行きました。
まだ周りとの成長の差は縮んでいません。
足許から飛び立つのはイナゴの群れです。
周りの田んぼによってはもう稲穂が垂れ始めているところもありました。
あまり違いは分かりませんが、左側が子どもたちの手植え、右側が機械植えです。
おおむね順調でした。
とても暑いです。学校が見えるとほっとします。
2022年8月8日月曜日
2022年7月26日火曜日
2022年7月25日月曜日
おきの坂6&田んぼ3
おきの坂経由で田んぼの様子を見に行きます。
この時間だと木陰があって助かります。
この時間だと木陰があって助かります。
右側の崖からちょっと木が覆い被さり始めている部分もありますが…
全体としては良好な状況が保たれています。
下の方に来ると蝉の声と水のせせらぎの音が心地よいです。
下之街道を横切ると箕輪耕地が見えてきました。
この時期は正に緑の絨毯です。
着きました。おや、隣の稲と比べて少し背が低いですね。
でも植えた時期が遅かったのでその差でしょう。
さあ、おきの坂を登って帰りましょう。
全体としては良好な状況が保たれています。
下の方に来ると蝉の声と水のせせらぎの音が心地よいです。
下之街道を横切ると箕輪耕地が見えてきました。
この時期は正に緑の絨毯です。
着きました。おや、隣の稲と比べて少し背が低いですね。
でも植えた時期が遅かったのでその差でしょう。
畦もこの通り綺麗に手入れがされています。土曜日に教頭先生が来て刈ったそうです。
周りの田んぼをよく見ると、もう稲穂が出て花が咲いている株もありました。さあ、おきの坂を登って帰りましょう。
校地整備3
おはようございます。暑いですね。先生方は朝から校庭の草取りをしています。短時間で終わりにしないと熱中症が心配です。校庭の手前を見れば一目瞭然ですが、雑草の予防はまだ小さい芽の内に踏むことです。
2学期になったら子どもたちに校庭の奥でたくさん遊んで貰うために頑張っています。
2学期になったら子どもたちに校庭の奥でたくさん遊んで貰うために頑張っています。
2022年7月22日金曜日
2022年7月21日木曜日
ラジオ体操
おはようございます。角田区の青少年育成会が中心となって行っている夏のラジオ体操が、今年も本日から27日までと8月23日から29日まで田代小学校の校庭を会場として朝6時30分から行われます。私は3年前のスタート時にこの学校の職員だった縁で毎年参加しています。育成会が主催していますので、参加は田代小学校区にお住まいの方々に限定されていません。中央養鶏付近や下之街道にお住まいの方など、田代小学校が比較的近い方は参加されてみてはいかがでしょうか。
2022年7月20日水曜日
作品19
5年:5年生の国語の作品です。廊下に掲示してありました。
5年:自分の好きな作家について紹介してあります。(クリックすると大きくなります)
5年:夏休み中、「新たな発見」に繋がる本との出会いがあるといいですね。
5年:自分の好きな作家について紹介してあります。(クリックすると大きくなります)
5年:夏休み中、「新たな発見」に繋がる本との出会いがあるといいですね。
各学年の様子45
1年:担任が写っていない学年は廊下で一人ひとりに「あゆみ」を渡しています。
1年:この担任は毎日一度も欠かすこと無く、前日の放課後に黒板アートを描いて翌日の朝子どもたちを迎えました。
2年:夏休みを迎えるに当たっての注意事項を伝えています。
3年:ここも担任が一人ひとりに「あゆみ」を廊下で渡しています。
3年:トムとジェリーを観ながら順番を待っています。
4年:夏休み中、家に持ち帰るべき物について確認しています。
6年:i-padの持ち帰りについて確認しています。
6年:夏休み中持ち帰りますので有効活用してください。
1年:この担任は毎日一度も欠かすこと無く、前日の放課後に黒板アートを描いて翌日の朝子どもたちを迎えました。
2年:夏休みを迎えるに当たっての注意事項を伝えています。
3年:ここも担任が一人ひとりに「あゆみ」を廊下で渡しています。
3年:トムとジェリーを観ながら順番を待っています。
4年:夏休み中、家に持ち帰るべき物について確認しています。
5年:ここもまだ諸連絡の最中です。
5年:幸せ一杯の担任です。6年:i-padの持ち帰りについて確認しています。
6年:夏休み中持ち帰りますので有効活用してください。
登録:
投稿 (Atom)