2018年3月2日金曜日

音楽室・・・

校舎内を歩いていると音楽室から
素敵な歌声が聞こえてきました。
ちょっとおじゃますると
今日は6年生の合唱指導で講師の先生が
特別に授業をして下さっていました。
卒業式で歌う歌を教わっていました。
とても真剣な表情
「ほっぺを上げるといい声が出るよ!」
「頭の上から声を出して!」
当日が楽しみですね。

午後はたいこの音が聞こえてきました。
5年生が「キリマンジャロ」の
パート練習をしていました。



2018年3月1日木曜日

ダンス!ダンス!!ダンス!!!

体育館から音楽が聞こえてきました?

中をのぞくと6年生がなにやらダンスの練習をしていました。
女子だけで踊るパート、男子だけで踊るパート
男女で踊るパートと分かれての練習でした。
女子は伸び伸びとボックスステップを披露していました。 





思いの外、男子の表情が豊かで楽しそうに
踊る姿がほほえましかったです。
実は「6年生を送る会」で披露する予定だそうで
まだまだ完成には近づいていないそうですが・・・
「ちょっとはずかしい・・・」「キレキレのダンスを見て・・・」
いろいろな声が聞こえました。

みなさん楽しみですね!
(実はこの記事2月8日に書きましたがダンス
の事は「6年生を送る会」で披露するまで
秘密でしたので今日にしました。)
当日は・・・大成功でした!!

2018年2月28日水曜日

ピンクシャツデー

今日はカナダ発いじめ反対運動
「ピンクシャツデー」です。
2007年ピンクのポロシャツを着て登校した
少年が「女の子みたい」といじめられた。
それを聞いた2人の先輩が
ピンクのシャツを50枚買い
「明日みんなできて登校しよう」と配り
翌日学校中がピンクに染まり
いじめがなくなったそうです。
みねっ子もピンクのシャツに限らず
ハンカチや靴下等小物を持ってきていました。
「ちょっと恥ずかしいけどみんなで
身につけていれば大丈夫!」


やさしいみねっ子に育ちますように・・・。

2018年2月27日火曜日

6年生を送る会

今日は3.4時間目を使って「6年生を送る会」
が行われました。今までお世話になった6年生に
各学年から心のこもった歌、踊り、
劇が披露されました。
どの学年も6年生にわからないように
今日までいろいろな場所で準備してきました。
「緊張した!」「大きな声を出せた!」
「手が震えてる・・・」
どの学年も一生懸命6年生に
感謝の気持ちを表していました。
あっという間の2時間でした。


にんじん・・・

昨日の昼休みに6年生が学校の
中庭にある農園に招待してくれました。
今日は収穫の日です。
さてどこまで育っているのでしょうか?

これは立派な人参です!!
「朝、昼、放課後」必ず水をあげて毎日毎日
お世話してあげていました。
「今、食べちゃおう!!」
ポリポリととてもいい音をさせて食べていました。
こんなに収穫できました!!
みんなで分け合います。

2018年2月23日金曜日

クラブ活動

今日は平成29年度最後のクラブ活動でした。
家庭科、自然科学、卓球は室内で
バスケットボール、バドミントンは体育館、
Tボール、陸上競技はグランドで活動しています。
自分で選んだクラブです。
どの子も積極的に活動していました。
「スマッシュが強く打てるようになった」
「左手でドリブルができるようになった」・・・
自分の可能性をどんどん
広げていきましょう。

2018年2月22日木曜日

名刺づくり

今日は情報アドバイザーの方が
4年生にパソコンを教えに来てくれました。
自分の名前を入力して名刺を作っています。
ローマ字入力表を使って「め」ってどこ?
「先生」「先生」アドバイザーさん大忙しです。

名詞の背景にもきれいな色をつけたり
イラストを入れたり色々工夫が見られます。
友達と交換している子どももいました。

2018年2月21日水曜日

あおむけ跳び

体育館で5年生が跳び箱の授業をしています。
閉脚跳びに続いて今日は「あおむけ跳び」に
挑戦です。今までの跳び方と違って
片足で踏み切ります。跳び箱を跳び越えて
着地する前に手をつきます。

「跳びすぎて手がつかない!」
「足が跳び箱にぶつかる!」



みんな誰が一番に出来るか
夢中で跳んでいました。・・・

結果、本日跳ぶことが出来た児童は
いませんでした。
次回頑張りましょう。


2018年2月20日火曜日

みんなでJUMP!!

ジャンピングボードを新しくしました。
すぐに行列が出来みんなでJUMP!!
これを使うと軽やかに跳躍するくせが自然と
身につくので膝が曲がった「ドスンドスン」
という跳び方が修正されます。
二人跳びにも挑戦していました。

上級生が上手な跳び方を見せてくれるので、
下級生は、そのリズム感や動きのコツを
自然と身に付けていくことができます。
時折みられる、教え合いもほほえましい光景です。
少しの力で飛び上がれるので大人気!!
「一人十回ね」「ロープなしで練習中なの」

みねっ子たちは色々と考えます・・・

2018年2月19日月曜日

さ鉄・・・

本日4時間目校庭が賑わっていました。
行ってみると3年生が土をなぞっています。
「何をしているのかな?」
実は理科の授業で
「じしゃくのふしぎをしらべよう」
という単元で、さ鉄を集めていました。
じしゃくをビニール袋にくるんでさがしています。
「なかなかくっつかないよ・・・」
「砂場にはたくさんあるよ・・・」

こんなにたくさん集めた子もいました。

「なんでくっつくんだろう?」ふしぎだね・・・