2018年1月18日木曜日

書き初め展

16日(火)~19日(金)まで多目的室で
書き初め展が開催されています。

1.2年生は硬筆で3.4.5.6年生は
毛筆で書きました。書き初め大会の様子は
前のブログでも紹介したとおり全児童が
真剣に取り組み一生懸命書き上げた作品が
展示してあります。

9時から16時まで開会しています。





ぜひ見に来て下さい。

2018年1月17日水曜日

ホッとベンチ

高峰小学校の校庭にベンチが2台やってきました。
愛川町産の檜で作られた大変立派な木製ベンチです。
「まちづくりネットワーク愛川」の方々が
高峰小学校のために作ってくれました。
代表の方は「みねっ子」の大先輩、
「想い出たくさんの高峰小学校に設置できて良かった」
と言って下さいました。



大事に使って下さい。

2018年1月16日火曜日

芸達者

新春のかくし芸(?)大会

6年生が一人一人
芸を披露しています。

ものまね、手品、一発ギャグ・・・
みんな準備万全です。


笑いあり  へえーっと驚く場面あり
盛り上げ役もいて
 ちょっと失敗しても
緊張してしまっても
みんなの温かい拍手や声かけで
教室はとてもいい雰囲気でしたよ。

冬休みの間に
一生懸命考え練習してきたのでしょうね。

3学期
6年生が登校するのは 50日。
(今日現在であと43日です)

いろいろな出来事があった
6年間でしたが
3学期もクラスの良い思い出が
たくさんつくれるといいですね。


                        


2018年1月15日月曜日

明日からです

書き初め大会 最終日は 5年生です。

広い体育館に入ると
聞こえてくるのは
大型ストーブの音だけ。

5年生全員がいるのに
なんて静かなのでしょう。

 一人一人が 集中しているのですね。

「進む勇気」と書いています。

明日から
書き初め展が始まります。

全校児童の作品がそろい
会場(多目的室)の準備は整いました。

是非 ご来校ください。

2018年1月12日金曜日

昨日に引き続き
今日は 3年生 6年生の
書き初め大会です。

3,4校時 6年生が
体育館で
「新たな決意」と書いていました。

「○○さんの新たな決意はなあに?」
と尋ねると
「中学に行って勉強を頑張ろうと思います。」
という返事が返ってきました。

6年生、中学校生活を
見据えての3学期ですね。

校庭では
元気な声、 1年生です。
凧あげをしていました。

今日の寒さで
ジャブジャブ池にも氷が張っていましたが
空は真っ青 快晴です。

凧あげは 初めてという子も多く
はじめは四苦八苦していましたが
一度上がると
上空には いい風が吹いているのでしょうか。
ぐんぐん空高くあがっていきます。
 


「飛行機より高いよ!」
子どもたちの 嬉しそうな声が響きます。

高い空を 
凧と同じ 真っ白な飛行機が飛んでいました。

2018年1月11日木曜日

「流れる星」

書き初め大会です。
今日は4年生が 体育館で
「流れる星」と書きました。




先生が
丁寧に 文字の形や筆づかいを指導していました。

子どもたちは 
一画一画 集中して真剣に書くことができました。

2枚を書き上げ
さて、作品展にはどちらを出そうかな。

17日から 多目的室で
全校児童の作品が並びます。

力作をぜひご覧ください。




2018年1月10日水曜日

春を待つ

新年の学校で
見つけました。

毎年、用務員さんが
桜草を 種から育ててくださっています。

今年は 夏が雨続きだったので
例年よりは数少ないそうですが
プランターいっぱいに
緑の葉が伸びています。

中庭の花壇の
菜の花の芽も 大きくなってきました。


3月の卒業式 4月の入学式の式場を飾ります。

玄関のリースも
お正月バージョンになりました。




2018年1月9日火曜日

あけましておめでとうございます。

平成30年
あけましておめでとうございます。

学校は 今日が始業式でした。
体育館に勢揃いした みねっ子たち、
2週間の休みでしたが グンと大きくなったようなきがします。

今年の抱負を代表児童が
発表しました。

頑張りたいことは、・・・
やってみたいことは、・・・・

やる気満々の 良いスタートがきれました。



始業式後は どの教室でも
席替えをしたり 新しい係を決めたりしていました。

写真は配られた学年だよりを見ながら
今後の予定を確認している4年生。

「漢字の確認のテストは○日にやります。」
勉強もスタートしました。










2017年12月22日金曜日

2学期 終業式

長かった 2学期も 今日が最後の日となりました。

9月の始業式の日はとても暑かったと思います。
夏から秋へ 秋から冬へ・・・
季節が変わる中で 2学期は様々な行事がありました。


自分のめあてに向けて 頑張ることができましたか?
自分の仕事を責任を持って とりくむことができましたか?

終業式では
2年生の代表児童が
2学期を振り返って、また来学期に向けての思いを
堂々と発表しました。



また、毎学期の恒例でもある
「休みに向けて 気をつけたいこと」の
先生方の 寸劇も 披露されました。

冬休みも
安全に気をつけて 過ごして欲しいと思います。


今年も、子どもたち 一人一人
実りある年であったと思います。
また保護者の皆様、地域の皆様には
大変お世話になりました。
 いつも 高峰小の教育活動を 支えていただき
本当にありがとうございました。 

みねっ子のみなさん、
3学期、1月9日にまた元気に会いましょう。

良いお年をお迎えください。

2017年12月21日木曜日

感謝のもちつき

今日は もちつき です。
朝早くから かまどに 火が入りました。
もち米をふかします。

もちつき 初体験の子が
ほとんどです。

きねが重くて
思うように 持ち上がらない子も・・・


「みねっ子ずもう」にも 来ていただいた
八菅山が、お手伝いに来てくださいました。

「きね」が 小さく見えます。
あっという間に つきあがりました。


つきたての おもちを 味付けます。

しょうゆ 納豆 きなこ あんこ・・・
どれもおいしそう

体育館で
米作り、この1年の感謝の会を行ったあと
みんなでおいしくお餅をいただきました。

田植えから、稲刈り 脱穀・・
いつもたくさんの保護者・地域の方々に
大変お世話になりました。

おかげさまで
今年の米作りも 無事終了することができました。
ありがとうございました。